ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 健康推進課 > (申込み開始前)ひきこもり支援講演会を開催します

本文

(申込み開始前)ひきこもり支援講演会を開催します

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月4日更新

ひきこもり支援講演会を開催します

 ひきこもりは年齢や性別、背景に関わらず、誰にでも起こりうる可能性があります。

 この講演会では、当事者や家族が感じている思いや、身近な人や支援者に考えてほしい視点などについてお話します。

 ひきこもる気持ちを理解し、誰もが安心して生活できる社会づくりのために、一緒に学びませんか。

 

テーマ

当事者の立場と家族の立場の両面からひきこもりについて考える

第1部 ひきこもりの理解と当事者への関わりについて

講師

医療法人知仁会 メープルヒル病院 医師 河内英基さん

第2部 ひきこもりの子を持つ家族が自分自身の人生をどう生きるか

講師

KHJ全国ひきこもり家族会連合会 理事長 日花睦子さん

 

日時 

2025年(令和7年)10月6日(月曜日)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時)

 

場所

まなびの館ローズコム4階大会議室

(福山市霞町一丁目10番1号)

 

対象者

市民(定員200名)

※要申込

※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。

 

参加費

無料

 

申込方法

申込期間

9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

福山市にお住まいの方

申込期間になりましたら、下記申込フォームよりお申込みください。

申込みはこちら(福山市にお住まいの方)

申込フォームからの申込みが難しい方は、健康推進課(084-928-3421)へご連絡ください。

電話受付時間:午前8時30分~午後5時15分(ただし、土日祝日を除く)

福山市以外にお住まいの方

申込期間になりましたら、下記申込フォームよりお申込みください。

申込みはこちら(福山市以外にお住まいの方)

申込フォームからの申込みが難しい方は、広島ひきこもり相談支援センター東部センター(0848-66-0367)へご連絡ください。

電話受付時間:午前9時~午後5時(ただし、日祝日を除く)

 

会場案内

車でお越しの場合​​

・お車でお越しの際は、まなびの館ローズコム駐車場もしくは市営東桜町駐車場を

   ご利用ください。(講演会受付に駐車券をお持ちください。無料の認証を行います。)

 なお、まなびの館ローズコム駐車場及び市営東桜町駐車場以外をご利用の場合は、

 有料となります。

・市営東桜町駐車場からまなびの館ローズコムまでは、徒歩約10分(約700m)です。

・駐車場は台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

地図

公共交通機関をご利用される場合​

福山駅南口バスのりば

・4番のりば 

 中国バス福山駅前-福山医療センター・川口-卸町卸町行「商工中金前」下車後、徒歩約3分(乗車時間1~2分)

・5番のりば 

 トモテツバス福山駅前-鞆線鞆港行「商工中金前」下車後、徒歩約3分(乗車時間1~2分)

福山駅北口バスのりば

・14番のりば

 まわローズ青ルート「中央図書館ローズコム」下車後すぐ(乗車時間約20分)

福山駅前行き

・「霞町」下車後、徒歩約1分

・「久松通り」下車後、徒歩約3分

・終点福山駅前より徒歩約8分

 

主催

広島ひきこもり相談支援センター東部センター

共催

広島県・福山市

後援

府中市・世羅町・神石高原町・三原市社会福祉協議会・尾道市社会福祉協議会

 

申込・問合せ先

福山市保健所健康推進課 電話:084-928-3421

電話受付時間:午前8時30分~午後5時15分(ただし、土日祝日を除く)

 

ひきこもり支援講演会ちらし(表)ちらし裏

ひきこもり支援講演会ちらし [PDFファイル/226KB]

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)