本文
RE:Park 公園の利活用に係る提案を募集します!
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月25日更新
「地域が主体となった魅力ある公園づくり」に向けて
近年、少子高齢化や市民ニーズの多様化等、社会環境が大きく変化する中、「利用者が少ない公園」や「地域で維持管理ができない公園」が増えています。
このため、これらの公園を対象として、地域の皆様の柔軟な発想で地域コミュニティの活性化等、まちづくりに繋がる公園活用のアイデアを募集します。
「公園でこんなことをやってみたい」、「こんな公園なら行ってみたい」といったアイデアの実現を本市がサポートすることにより、公園を活用した魅力あるまちづくりを進めてまいります。
このため、これらの公園を対象として、地域の皆様の柔軟な発想で地域コミュニティの活性化等、まちづくりに繋がる公園活用のアイデアを募集します。
「公園でこんなことをやってみたい」、「こんな公園なら行ってみたい」といったアイデアの実現を本市がサポートすることにより、公園を活用した魅力あるまちづくりを進めてまいります。

対象公園
市内の街区公園(概ね8箇所程度)
- 街区公園とは、主に近隣住民の利用を想定して設けられた小さな公園です。街区公園の確認は事前に公園緑地課にお問い合わせください。
応募要件
- 民間企業、学校、NPO法人、自治会(又は町内会)、子ども会等によるまちづくりに繋がる取組で、周辺住民の賛同が得られる見込みのあるものを対象とします。
スケジュール
内容 |
日程 |
提案募集 |
2025年(令和7年)4月25日(金)から随時 |
事業決定 |
2025年(令和7年)6月中旬頃 |
事業実施 |
2025年(令和7年)10月頃 |
- スケジュールは応募状況や応募内容により変更する場合があります。応募多数の場合は、次年度以降の取組とさせていただきます。
応募方法
- 所定の応募様式に必要事項を記入の上、福山市公園緑地課へ電子メール又は郵送で提出してください。
(詳しくは募集要項をご覧ください。)
RE:Park事業の実例
坂里公園(大門町六丁目)
公園で地域の人々が野菜を育てることで、高齢者に外出の機会や生きがいを提供し、収穫の喜びを地域住民と共有することで、地域コミュニティの活性化を図っています。
宮の小路公園(延広町)
地元町内会のみなさんが主体となって芝生や植栽の整備を進めています。また、公園全体のお手入れは、町内会と隣接するゆうき保育所が連携して行っています。
春日池公園(春日町四丁目)
地域住民、公園利用者、市民団体、福山市立大学など様々な主体が連携して、公園を活用して地域課題やエリア価値向上につながる取組を行っています。