ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 高齢者支援課 > 補聴器購入に係る費用を助成します

本文

補聴器購入に係る費用を助成します

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

高齢者の補聴器購入費用を助成します

 ​聴力低下へ早期に対応し、認知症やフレイルの進行を緩やかにすることで生活の質を維持し、社会交流の促進を図りながら住み慣れた地域で自分らしく暮らしていくことを支援するため、難聴により生活に支障が生じている高齢者を対象に、補聴器購入に係る費用の全部又は一部を助成します。

事業チラシはこちらから

助成対象者(次の要件を全て満たす者)

  • 福山市に住民登録のある65歳以上の者
  • 聴覚障がいに関する身体障がい者手帳の交付対象とならない者
  • 補聴器相談医(市内外は問いません)から補聴器の必要性を認められた者

※申請書内の医師意見欄(受診時に医師が記入します)で確認します
※補聴器相談医とは、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会が、補聴器医療に関する専門的な助言・指導が行えるように一定の研修を修了した会員であることを承認し委嘱した者です。
※こちらの外部リンクの名簿あるいは補聴器相談医(市内)名簿に掲載されている医療機関(補聴器相談医)で受診してください。

申請書(医師意見欄を含む)のダウンロードはこちらから

助成内容

25,000円(税込)を上限として、1人1回限り助成

※ 助成対象は、管理医療機器としての補聴器本体と付属品(電池、充電器及びイヤモールドに限る)
※ 片耳、両耳問わず上限は25,000円
※ 故障、修理、メンテナンスなどは対象外
※ 受診料、検査費用、意見書料等は自己負担
※ 助成決定を受ける前に購入されたものは助成対象外

購入先

認定補聴器技能者が在籍する補聴器販売店(市内外は問いません)

※認定補聴器技能者とは、公益財団法人テクノエイド協会が、補聴器相談医の診断・指導に基づき、補聴器装用希望者の聴こえの状況の把握、適切な補聴器の選定及び適合調整(フィッティング)等を的確に行うために必要な補聴器に関する知識及び技能を修得していることを認定した者です。
※こちらの検索システムあるいは販売店名簿に掲載されている販売店で購入できます。

※主に福山市周辺の販売店を掲載しています。
※名簿は随時更新されます。

申請から助成までの流れ

1 申請書の取得

市役所窓口にて申請書(医師意見欄含む)をお渡しします。​

※申請書をお渡しできる部署は、高齢者支援課、松永保健福祉課、北部保健福祉課、東部保健福祉課、神辺保健福祉課、新市支所及び沼隈支所です。
※申請書は市ホームページでもダウンロードできます。

2 耳鼻咽喉科の受診

耳鼻咽喉科を受診し、医師に補聴器の装用が必要と認められた時は、申請書裏面の医師意見欄に記入を受けてください。また、申請書にオージオグラムも貼り付けてください。

※補聴器相談医(市内外問いません)が在籍する耳鼻咽喉科で受診してください。
※受診料、検査費用、意見書料等は自己負担です。

3 見積書の取得

補聴器販売店で相談、視聴等を行い、購入する補聴器の見積書を取得してください。

※補聴器の購入可能店舗は、認定補聴器技能者の在籍店舗(市内外問いません)に限ります。

4 申請・決定

申請書と見積書を市役所窓口へ提出してください。

※提出先は、1でお示した申請書の取得先と同様です。
※提出は郵送も可としますが、送料は自己負担です。
※申請書は、医師意見欄の記入日から6か月以内に提出してください。

市から助成決定通知書が届きます。

※助成決定通知書が届くまでは補聴器を購入しないでください。

5 購入

助成決定通知書を持参し、決定を受けた購入店舗(見積書を取得した店舗)にて決定を受けた型式の補聴器を購入してください。

※購入金額は、助成額を差し引いた金額となります。
※店舗での記入、押印が必要です。印鑑を持参してください。

問合せ・申請先

担当課・電話番号
高齢者支援課 (084)928-1064
松永保健福祉課 (084)930-0410
北部保健福祉課 (084)976-8803
東部保健福祉課 (084)940-2572
神辺保健福祉課 (084)962-5005
沼隈支所(保健福祉担当) (084)980-7704
新市支所(保健福祉担当) (0847)52-5515

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)