ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 港湾河川課 > 歴史的港湾施設(波止)

本文

歴史的港湾施設(波止)

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月2日更新

波止

波止

 鞆は,大可島・明神山・玉津島などが防波堤の役割を果たし,古くから天然の良港として栄えてきました。
 しかし,台風など強風による大波から船舶を守るため,波止の築造が必要となりました。
 まず,寛政3年(1791年)に備前児島の栄五郎によって,大可島下から50間(約90m),淀姫神社下から20間(約36m)の波止が造られました。
 大波止は,文化8年(1811年)に播州高砂の工楽松右衛門によって大規模修理と延長が行なわれ,その後も改修が行なわれ現在の80間(約144m)の長さになりました。
 さらに,弘化4年(1847年)には,玉津島の波止が豊後佐伯の柴田宗左衛門によって築かれ,ほぼ今日の鞆港の姿を整えました。