本文
交流館主事(パートタイム会計年度任用職員)を募集します
福山市では、交流館主事(パートタイム会計年度任用職員)を募集します。詳しくは、募集要項をご覧ください。
福山市パートタイム会計年度任用職員(交流館主事)募集要項 [Wordファイル/88KB]
募集期間
2025年(令和7年)8月18日(月曜日)~8月29日(金曜日)(必着)
選考試験
2025年(令和7年)9月6日(土曜日)
採用及び任用予定期間
採用は、2025年(令和7年)10月1日の予定です。任用期間は,採用の日から2026年(令和8年)3月31日までとします(必要に応じて任期満了後に会計年度任用職員として再度の任用をすることがあります)。
採用予定人数
1人
募集要件・応募資格
地域福祉の向上、地域課題の解決、学習活動を通じた地域活動の推進並びに基本的人権の尊重を基底とした地域におけるまちづくり及び住民の交流促進等に意欲があり、普通自動車運転免許を持ち、パソコン操作ができる人
なお、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条各号のいずれかに該当する人は、応募できません。
(1) 禁錮又は拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
(2) 福山市職員として懲戒免職の処分を受け、この処分の日から2年を経過しない人
(3) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人
※ 外国籍の人も受験できますが、在留資格において就労等が制限されている場合には、活動が認められる在留資格の範囲内の職務でなければ任用されません。
なお、試験に合格した際には、在留カード等の写しを提出していただきます。
主な業務内容及び勤務条件
業務内容
交流館の事業(地域のまちづくり活動の推進及び人材育成、生涯学習の推進、社会教育の振興及び人権啓発、住民の交流促進、地域住民の各種相談等)の実施に関する業務、その他配属された所属において必要と認める業務
勤務場所
各交流館
勤務時間
週30時間 月~土曜日のうち5日勤務 8時30分~17時のうちで割り振り
報酬額等
報酬額 月額 169,932円(地域手当相当額を含む。)
※このほか、通勤手当、期末手当(一時金として、4月1日から1年間勤務した場合は年間で報酬月額の2.05月分、任用更新された場合は任用2年目以降に年間で報酬月額の2.5月分)、勤勉手当(一時金として、4月1日から1年間勤務した場合は年間で報酬月額の1.365月分、再度任用された場合は任用2年目以降に年間で報酬月額の2.1月分)などの諸手当をそれぞれの条件によって支給します。(ただし、条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。)
休暇等
年次有給休暇、特別休暇、病気休暇などの制度があります。
社会保険等
健康保険、厚生年金、雇用保険の制度が適用されます。
申込書類
※提出された書類は、返却しません。
所定の申込書(別紙様式)により申し込んでください。
免許、資格等を必要とする業務にあっては、この免許、資格等の写しを申込書に添付してください。普通自動車等の運転免許証については、申込書の免許、資格等の欄に免許番号等を記入してください(運転免許証の写しの添付は、不要です。)。
福山市パートタイム会計年度任用職員(交流館主事)募集要項 [Wordファイル/88KB]
福山市パートタイム会計年度任用職員(交流館主事)選考試験申込書 [Wordファイル/25KB]
必要書類をA4用紙にプリントアウトして使用してください。
市民局まちづくり推進部まちづくり推進課(市役所本庁舎9階)、総務局総務部人事課(市役所本庁舎3階)、総合案内・警備員室(市役所本庁舎1階)、松永・北部・東部・神辺・鞆・内海・沼隈・芦田・加茂・新市の各支所、中部地域振興課、南部地域振興課で配布しています。
申込受付
募集期間内に必要書類を市民局まちづくり推進部まちづくり推進課へ郵送または持参してください。
申込期限
2025年(令和7年)8月29日(金曜日)必着
申し込み・問合せ先
〒720-8501 福山市東桜町3番5号
福山市市民局まちづくり推進部まちづくり推進課
電話(084)928-1243
※封筒の表に赤字で「会計年度任用職員申し込み」と書いてください。
持参の場合の受付時間
8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
選考試験
※受験票などの送付はしません。受験票は、試験会場でお渡ししますので、当日は直接会場にお越しください。
※当日は、筆記用具(鉛筆及び消しゴム)を持ってくるしてください。
(1)日時:2025年(令和7年)9月6日(土曜日)午前9時~12時(予定)
※受付時間:午前8時30分~8時50分
(2)試験内容:作文(50分)及び面接
(3)会場:福山市役所(福山市東桜町3番5号)※受験者用の駐車場はありません。
9階多目的室
合格発表
合否については、9月中に受験者全員に結果を文書で通知します。
(なお、電話でのお問い合わせにはお答えできません。)