本文
【A】住民票記載事項証明書をコンビニ等で取得する際のマルチコピー機の操作手順
マルチコピー機の操作手順
学校により、住民票記載事項証明書の記載内容が異なります。
見ている操作手順でお間違いないか確認してください。
マイナンバーカードを準備して、マルチコピー機の案内画面に従ってタッチパネルの操作します。
店舗に設置されているマルチコピー機の画面に表示されている 行政サービス を押して操作を始めます。
証明書交付サービスを選択します。
※マルチコピー機により画面表示が異なります。
マルチコピー機の所定の場所にあるカード置き場にマイナンバーカードを置きます。
お住まいの市区町村の証明書を選択します。
マイナンバーカードに設定した暗証番号(数字4桁)を入力します。
※3回連続で間違えるとロックがかかります。
マイナンバーカードを取り外さないと次の操作に移れません。
※この操作以降、マイナンバーカードは使いません。
住民票記載事項証明書を選択します。
世帯の一部を選択します。
生徒本人(必要な人)を選択し、確定するを押します。
世帯主・続柄の記載【有】を選択し、確定するを押します。
必要な部数を選択し、確定するを押します。
記載内容を確認します。
・必要な人の名前
・世帯主・続柄の記載【有】
・必要な部数
間違いがなければ確定するを押します。
※訂正があるときは、その項目の画面まで戻って訂正することができます。
必要な手数料をお金の投入口に入金します。
住民票記載事項証明書が印刷されます。
証明書をお取りいただき、音声停止ボタンを押してください。
領収書をお取りください。