本文
引越しワンストップ(マイナポータル)による転出・転入・転居
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月23日更新
【注意】メンテナンス時はマイナポータルでの電子申請ができなくなります。
メンテナンス状況についてはこちらをご覧ください。
マイナポータルメンテナンス・重要なお知らせ
2023年(令和5年)2月6日から、マイナポータルを利用したオンラインでの転出の届出や、転入・転居の届出のための市区町村への来る予定入力ができる「引越しワンストップサービス」が全国で開始されました。
このサービスを利用して転出手続きをされた人は、市区町村窓口での転出手続が不要です。
(転入・転居手続きは、転入・転居先の市区町村窓口で行う必要があります。)
引越しワンストップサービス(マイナポータル)により市外から福山市へ転入届をされる人は、早めに転出の手続きをしてください。
引越しワンストップサービスを利用できる人
- 福山市から他市区町村に引越しを予定されている人(転出)
- 福山市内で引越しを予定されている人、またはすでに引越しをされた人(転居)
- 他市区町村から福山市に引越しをされて来た人(転入)
利用の際に必要なもの
- 有効期限内のマイナンバーカード
- マイナンバーカードの氏名、住所等は最新の情報であることが必要です。
- 電子証明書の設定が必要です。(署名用(6~16桁)、利用者証明用(4桁)、券面事項入力補助用(4桁)の暗証番号が必要です。)
- マイナンバーカードの読み込みができるスマートフォン等の機器
対応機種は次のページからご確認ください。
利用方法について
福山市から他市区町村へ転出をされる人
- マイナポータル利用者登録をします。
- マイナポータルのメニュー画面から「引越しの手続き」を選択し、画面表示に従って新住所や、新住所のある自治体窓口に行く予定日、予定窓口名等の必要事項を入力します。
- 福山市で転出の処理が完了すると、新住所のある自治体に転出証明書情報が送信され、あなたのマイナポータルの申請状況が「完了」になります。
- 新住所のある自治体にお引越しが完了した後に、2.で入力した来る予定日、来る予定窓口で転入の届出をします。
- マイナポータルを利用した人は、転出証明書は発行されません。
- 混雑状況によって時間がかかる場合があります。2、3日前にマイナポータルから予約していただくことでスムーズに手続きができます。
福山市内で転居される人
- マイナポータル利用者登録をします。
- マイナポータルのメニュー画面から「引越しの手続き」を選択し、画面表示に従って新住所や、新住所のある自治体窓口に行く予定日、予定窓口名等の必要事項を入力します。
- 引越しが完了した後に、2.で入力した来る予定日、来る予定窓口で転居の届出をします。
- 市内での引越しの場合は、マイナポータルの申請状況が「審査中」となっていても、お越しいただけます。
- マイナンバーカードを必ず持参してください。
他市区町村から、福山市に転入される人
- 登録された来る予定日に福山市の窓口にお越しください。
- マイナンバーカードを必ず持参してください。 お持ちでない場合はお手続きができません。
- 混雑状況によって時間がかかる場合があります。
2、3日前にマイナポータルから予約していただくことでスムーズに手続きができます。
【重要】マイナポータルの申請状況照会で「完了」と表示されてから、福山市の窓口にお越しください。
福山市で予約できる窓口
- 本庁市民課
- 松永市民サービス課
- 北部市民サービス課
- 東部市民サービス課
- 神辺市民サービス課
- 沼隈支所
- 新市支所
受付時間
(土日・祝日を除く)月~金曜日 8時30分~17時15分