ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 市民税課 > 2026年度(令和8年度)給与支払報告書の提出について

本文

2026年度(令和8年度)給与支払報告書の提出について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年11月21日更新

 2026年(令和8年)1月1日現在において所得税の源泉徴収義務者である事業主(給与支払者)は、2025年(令和7年)1月1日から2025年(令和7年)12月31日までに支払った給与についての給与支払報告書(役員報酬、青色申告の専従者、パートタイマー、臨時雇用者も含みます。)を、給与の支払を受けている者が1月1日時点でお住まいの市町村長に提出しなければならないとされています。 また、中途退職者についても給与支払報告書の提出が義務付けられています。(地方税法第317条の6)

※支払い金額が30万円以下の中途退職者については提出を省略することができるとされていますが、可能な限り提出をお願いします。

 

1 提出期限及び提出先

​(1)提出期限

   2026年(令和8年)2月2日(月)

   1月下旬は提出や問い合わせが集中しますので、できるだけ早めの提出にご協力をお願いします。

   ※期限を過ぎて提出されると、税額通知書の送付が遅れる場合があります。

 

(2)提出先

   〒720-8501 福山市東桜町3番5号

   福山市役所 市民税課

 

 

2 提出書類

​(1)給与支払報告書(総括表)

   できるだけ福山市独自のものを使用してください。

   ・様式     2026年度(令和8年度)給与支払報告書(総括表) [PDFファイル/1.32MB]

   ・記載例    記載例 [PDFファイル/1.25MB]

 

(2)給与支払報告書(個人別明細書)

   個人別明細書は1人につき1枚提出してください。

   ・様式(PDF)     2026年度(令和8年度)給与支払報告書(個人別明細書) [PDFファイル/141KB]

   ・様式(excel)   2026年度(令和8年度)給与支払報告書(個人別明細書) [Excelファイル/70KB]

   ・記載例             記載例 [PDFファイル/1.65MB]

 

(3)普通徴収切替理由書(兼仕切り紙)

   特別徴収できる人と普通徴収の人の給与支払報告書は、仕切り紙で仕切って提出してください。

   ・様式     2026年度(令和8年度)普通徴収切替理由書(兼仕切り紙) [PDFファイル/807KB]

 

 

 

3 作成及び提出の際の注意事項

(1)特別徴収について

   特別徴収できる人(自社で個人住民税の給与引きができる人)と、普通徴収の人(退職者・休職者や乙欄な

  どで特別徴収できない人及び少額・不定期給与の人)の給与支払報告書は、普通徴収切替理由書(仕切り紙)

  で仕切って提出してください。普通徴収とする人については、総括表と普通徴収切替理由書への人数の記載と

  個人別明細書の摘要欄への理由の記載が必要です。

 

(2)報告人員がいない場合

   報告人員がいない場合には、福山市役所市民税課へご連絡いただくか、同封の総括表に報告人員“0人”と記

  載して提出してください。

 

(3)個人番号・法人番号の記載をお願いします

   〇総括表

    法人の場合は、給与支払者の「法人番号」、個人事業主の場合は、「個人番号」の記載をお願いします。

   〇個人別明細書

    給与支払者の「法人番号」又は「個人番号」、及び給与の支払を受けている者の「個人番号」の記載をお願いします。

4 eLTAX(エルタックス)について

​(1)eLTAX(エルタックス)で提出される場合は、こちらをご参照ください。

 →eLTAX 地方税ポータルシステム

 

(2)給与支払報告書のeLTAX又は光ディスク等による提出義務について

 2021年(令和3年)1月以後提出する給与支払報告書については、前々年における給与所得の源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が100枚以上となる場合は、eLTAX又は光ディスク等による提出が義務付けられています。

 また、2027年(令和9年)1月以後提出する給与支払報告書については、2025年(令和7年)における給与所得の源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が30枚以上となる場合は、eLTAX等による提出が必要となります。

 詳細は国税庁ホームページもご確認ください。

 e-Tax等による法定調書の提出が義務化されています!

5 様式ダウンロード

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)