ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 都市計画課 > 福山市立地適正化計画について

本文

福山市立地適正化計画について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

​福山市立地適正化計画の一部改定(2025年(令和7年)4月)

【改定理由】

備後圏域の発展をけん引する福山駅周辺において、2024年(令和6年)9月にNEWCASPAがオープンし、個性的な店舗が出店していることに加え、福山駅前広場の再編の検討が進んでいることからも、さらなる多様な人材の出会い・交流を誘発し、人や企業を惹きつけ、持続可能な成長をめざすため、福山市立地適正化計画に定めた都市機能誘導区域の高次都市機能型に重ねて、特に商業・業務・交流などの都市機能を誘導する区域を都心型として新たに設けるものです。

福山市立地適正化計画(2025年(令和7年)4月一部改定) [PDFファイル/34.43MB]

 

福山市立地適正化計画の変更(2022年(令和4年)12月)

【変更理由】

2022年(令和4年)12月に、広島県は備後圏都市計画区域区分の変更を、併せて本市では備後圏都市計画用途地域の変更を行っており、これらの都市計画変更により、2020年(令和2年)4月に策定した福山市立地適正化計画において定めた居住誘導区域及び都市機能誘導区域についても、区域変更を行う必要が生じたため、福山市立地適正化計画を変更をしました。

【計画書】

計画書(居住誘導区域・都市機能誘導区域) [PDFファイル/22KB]

【計画図】

計画図(居住誘導区域・都市機能誘導区域) [PDFファイル/23.86MB]

【変更概要】

 居住誘導区域については、この都市計画の変更により市街化区域に編入される箇所のうち、工業地域、工業専用地域及び無分区以外の臨港地区に指定される部分を除いた箇所を追加し、市街化調整区域に指定される箇所を除外する区域の変更を行いました。
 また、福山市立地適正化計画の策定に用いた2019年(平成31年)1月1日時点の土砂災害警戒区域の指定状況から現在に至るまでの同区域の追加・解除の状況(2022年(令和4年)4月25日時点)に応じ、区域の変更を行いました。
 都市機能誘導区域については、福山市立地適正化計画の策定に用いた2019年(平成31年)1月1日時点の土砂災害警戒区域の指定状況から現在に至るまでの区域の追加・解除の状況(2022年(令和4年)4月25日時点)に応じ、区域の変更を行いました。

誘導区域の確認

 居住誘導区域及び都市機能誘導区域の設定状況については、福山市地図情報統合サイトふくやまっぷ(https://www.sonicweb-asp.jp/fukuyama/)においてご確認いただけます。​

 

福山市立地適正化計画について

 本市では、今後の人口減少による地価の変動により進む無秩序な都市のコンパクト化を秩序あるものとし、医療・福祉・商業・公共交通などの都市機能が適切に配置された多極ネットワーク型コンパクトシティの実現を図るため、「福山市立地適正化計画」を作成しました。

 計画の作成・公表日:2020年(令和2年)4月1日

福山市立地適正化計画(別冊)都市機能誘導区域別カルテ

福山市立地適正化計画概要版

 

届出制度

 ※立地適正化計画の区域内における行為の届出について

 

オープンデータ

 基本方針のなかで使用したデータを皆さまにも活用いただけるよう、データを公表します。

 ※「データダウンロードサービス」

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)