本文
福山市長期未着手都市計画道路検討の取組状況(2011年(平成23年)11月22日時点)
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月2日更新
目的
都市計画道路は将来の都市の姿を見通し,道路網を定め整備していくものであり,計画から完成までに相当の期間を要します。このため,一定の計画の継続性が要請されますが,社会経済情勢の変化等に伴い,当初の位置付けや必要性に変化が生じている可能性があります。一方,都市計画道路の区域内における建築制限等の規制が長期化することで,地域に様々な影響を与えています。
これらのことから,2011年度(平成23年度)から3か年で,長期にわたって未着手の既決定済み都市計画道路(広域的な幹線道路を除く。)の対応方針を検討します。
概要とスケジュール

検討体制
都市計画道路の検討に当たっては,専門的な意見を求めるため「福山市長期未着手都市計画道路検討委員」(学識経験者及び国,県,警察の関係行政機関)を設置します。