本文
バス乗務員になる方を応援します~バス乗務員応援金のお知らせ~
路線バスの維持に向けてバス乗務員を確保するため、2025年(令和7年)4月1日以降にバス乗務員となった方を対象に応援金を交付します。次の記載事項や応援金交付要綱などをご確認いただき、お申し込みください。
ただし予算がなくなり次第終了となります。
1 対象者
2025年(令和7年)4月1日以降に、「2 対象のバス会社」において乗務員として就労を開始した人
2 対象のバス会社
以下の4社にバス乗務員として就労する場合が対象となります。
株式会社中国バス
鞆鉄道株式会社
株式会社井笠バスカンパニー
北振バス株式会社
3 応援金の額
1人当たり20万円(乗務員になるため備後圏域(※)外から福山市に転入された方はさらに20万円を加算)
※広島県三原市、尾道市、福山市、府中市、竹原市、世羅町、神石高原町、岡山県笠岡市、井原市のこと
4 対象者の条件
次の要件をすべて満たすことが条件です
・申請するまでに福山市の住民基本台帳に登録がある方
・2025年(令和7年)4月1日以降に乗務員(労働時間が週20時間以上の場合に限る)となった方
・乗務員となった日から1年以上継続して勤務する意思がある方
・過去にバス乗務員応援金の交付を受けていない方
・市税等(市税及び国民健康保険税)を滞納していない方
5 申込方法
1 申請書の提出
申請書(様式第1号)、就労証明書(様式第2号)、誓約書(様式第3号)を提出してください。申請書と誓約書は申請者本人が作成(一部、自署が必要な欄があります)してください。就労証明書は就労先のバス会社に作成してもらってください。
提出方法はメールまたは郵送です。
メールの場合:toshikou@city.fukuyama.hiroshima.jp
郵送の場合:〒720-8501 広島県福山市東桜町3番5号 都市交通課宛
2 審査及び審査結果の通知
申請内容を審査し、応援金の交付(または不交付)を通知します。
3 請求書の提出
応援金交付決定の通知後、応援金の請求書(様式第6号)を提出してください。
4 応援金の交付
請求書にもとづき応援金を交付します。
バス会社を退職した場合
バス乗務員となった日から1年以内に退職したときは、退職届(様式第7号)を提出(退職した日から1か月以内)してください。退職届には退職理由がわかる書類を添付してください。
退職理由 | 退職理由がわかる書類 |
---|---|
出産のため | 母子健康手帳の名前と出産予定日がわかるページの写し |
病気もしくは災害により就労を継続できなくなったため |
医師の診断書の写し または り災証明書 |
他のバス会社に転職するため | 転職先の就労証明書(様式第2号) |
その他 | 市長が認める書類 |
6 応援金の返還
バス乗務員となった日から1年以内に退職した場合や申請内容に虚偽があった場合などは、交付した応援金を返還していただくこととなります。
ただし、1年以内に退職した場合で、その理由がやむを得ない理由(出産、病気・災害など)と認められる場合は、返還の必要はありません。1年以内に退職する場合は事前にご相談ください。