本文
おもいやり駐輪スペースのご案内
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新
おもいやり駐輪スペースとは
駅周辺の利便性向上を図るため、小さなお子様をお連れの方や、長距離の移動がご負担となる方などにご利用いただくために設置した駐輪スペースです。
どんな人が使えるの?
長距離の移動がご負担となる方
- 小さなお子様をお連れの方
- 障がいをお持ちの方
- 高齢者 など
どこに設置されているの?
おもいやり駐輪スペースは、福山駅の南側、北側の2か所に設置しています。
南側
福山駅南側さんすて出入口付近
北側
福山駅北側タクシー乗降場付近
何台駐輪できるの?
福山駅南側は13台、北側は8台です。
駐輪スペースの1区画は幅70cmとしており、チャイルドシートを設置している自転車なども駐輪できるスペースとなっています。
利用時間は?
毎日午前6時~午後8時で無料で開放しています。
午後8時には施錠して閉鎖します。
利用上の注意
- バイク・原付は駐輪禁止です。
- 市は、場内で生じた盗難・損傷・事故等は一切責任を負いません。
- 場内の決められた場所にきちんと駐輪し、他の利用者の迷惑にならないように、必ず施錠してください。
- 市は、施設管理・場内整理を行っており、整理のため移動を行なうことがあります。おもいやり駐輪スペースの施設(柱・柵・フェンス・スタンド等)に、ワイヤー錠などでつなぐことを禁止します。
- 長時間の駐輪をした場合、撤去予告を行った後、いったん移動させ仮置きし、2週間以上引取りに来ない場合は、撤去・処分します。移動・撤去・処分による損傷や破損・紛失及びチェーン等の損害は一切責任を負いません。
- 駐輪に関係のない物品等を置くことを禁止します。物品等がある場合は、直ちに撤去・処分します。
- 自転車を出し入れする際は、周囲の歩行者等に十分ご注意ください。
- 幅55mm以上のタイヤは、無理にラックにはめ込まないでください。ラックの破損やタイヤの損傷につながるおそれがあります。
適正利用のお願い
現在、対象者ではないと思われる駐輪が多く見受けられます。そのため、午後8時の閉鎖の時点で駐輪している自転車は、いったん移動させる措置をとっています。(ただし、市が特別な事情を認めた場合は除く。)
対象の方に安心して駐輪していただけるよう、皆さまのご理解とご協力をお願いします。