![]() ![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
「鞆の浦慕情」の歌詞やミュージックビデオに登場する潮待ちの港「鞆の浦」を紹介します。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
【仙酔島(せんすいじま)】 | 【鞆の津の港湾施設5点セット】 | ||||
![]() |
|||||
1934年に日本で最初の国立公園に指定された仙酔島。「仙人が酔う程に美しい島」というのが島の名前の由来といわれています。 最近では,パワースポットとしても注目されているようです。 |
鞆港には、江戸期の港湾施設である常夜燈・波止(はと)・雁木(がんぎ)・焚場(たでば)・船番所跡の港湾施設5点セットが今も残っています。 この5点セットが全て残っているのは全国でもここだけと言われています。 |
||||
|
|||||
【波止(はと)】 | 【雁木(がんぎ)】 | ||||
![]() |
![]() |
||||
台風など強風による大波から船を守るための防波堤。 | 階段状の船着場。 | ||||
|
|||||
【焚場(たでば)】 | 【船番所(ふなばんしょ)跡】 | ||||
![]() |
![]() |
||||
船体を修理する場所。 | 船の出入の監視場所。 | ||||
|
|||||
【燈籠塔(とうろどう)】 | |||||
![]() |
|||||
船の出入を誘導する燈台。常夜燈とも呼ばれる。 | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
【弁天島】 | 【平成いろは丸】 | ||||
![]() |
|||||
鞆の浦と仙酔島との間にある無人島で,別名百貫島と呼ばれる。朱塗りの弁天堂には,漁師たちの守り神である弁財天が祀られています。 | 坂本龍馬が率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模した船「平成いろは丸」 。 鞆の浦と仙酔島との間を20分間隔で運行しています。 |
||||
|
|||||
【福禅寺 対潮楼】 | |||||
![]() |
|||||
江戸時代,朝鮮通信使が「日東第一形勝」(対馬から江戸までの間で一番美しい景勝地)と称賛しました。 | トップページへ戻る |
|