
2024年度の財政状況 ~健全化を示す指標の公表~
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、2024年度の健全化判断比率と資金不足比率を算定したので公表します。
健全化判断比率のうち1つでも早期健全化基準(資金不足比率は経営健全化基準)以上であった場合には、財政健全化計画などを策定し、計画的に健全化に取り組むこととされています。
2024年度は、すべての比率が基準内となっており、おおむね健全な財政状況にあるといえます。
詳しくは2つの表に示しています。
「健全化判断比率」
「健全化判断比率」は、地方公共団体の財政状況が健全かどうかを計る指標で、表に示す4種類があります。
2024年度は表のとおりで、すべて早期健全化基準内となりました。
【指標の要旨および概況】
●実質赤字比率とは… 一般会計などの赤字の程度を示す比率です。2024年度は、48億1,967万3千円の実質収支額(いわゆる黒字)を確保する見込みです。
●連結実質赤字比率とは… 財産区会計を除く全会計の赤字の程度を示す比率です。2024年度は、実質収支額と資金の剰余額を合わせ、353億2,290万3千円を確保する見込みです。
●実質公債費比率とは… 標準的な収入に対する公債費などの比重を示す比率です。2024年度は、前年度より0.1ポイント上昇しました。
●将来負担比率とは… 地方債残高などの将来負担すべき実質的な負担を捉えた比率です。2024年度は、前年度に引き続き、充当可能財源などが将来負担額を上回ったため、比率は算定されませんでした。
表 健全化判断比率 (単位:%)
健全化判断比率 | 早期健全化基準 | |||||||||||
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||||||||||
実質赤字比率 | - | - | - | 11.25 | ||||||||
連結実質赤字比率 | - | - | - | 16.25 | ||||||||
実質公債費比率 | 1.3 | 1.1 | 1.2 | 25.0 | ||||||||
将来負担比率 | - | - | - | 350.0 |
※実質赤字比率および連結実質赤字比率の「-」は、それぞれ赤字額がないことを表す。
※将来負担比率の「-」は、充当可能財源などが将来負担額を上回ったことを表す。
「資金不足比率」
「資金不足比率」は、表に示す7つの公営企業会計ごとの資金不足の状況を示す指標です。資金の不足が生じた会計はなく、すべて経営健全化基準内となりました。
【指標の要旨および概況】
●資金不足比率とは… 公営企業ごとの資金の不足額の事業の規模に対する比率です。すべての会計で資金の剰余額を確保できる見込みです。
表 資金不足比率(単位:%)
会計の名称 | 資金不足比率 (2024年度) |
経営健全化基準 | |||||||||||||||||||
都市開発事業特別会計 | - | 20.0 | |||||||||||||||||||
食肉センター特別会計 | - | ||||||||||||||||||||
病院事業会計 | - | ||||||||||||||||||||
水道事業会計 | - | ||||||||||||||||||||
工業用水道事業会計 | - | ||||||||||||||||||||
下水道事業会計 | - | ||||||||||||||||||||
集落排水事業会計 | - | ||||||||||||||||||||
※「-」は、資金の不足額がないことを表す。
※資金不足比率については、算定を開始した2007年度以降、いずれの会計も資金の不足額はない。
今後も、こうした指標に注意しながら健全で安定した財政運営に努めます。
手話通訳/要約筆記の有無:
このページに関するお問い合わせ先
財政課
Tel:084-928-1014