本文
市有墓苑墓地の使用者を募集・決定
内容
抽選結果
7月27日(土曜日)に抽選会を実施しました。
結果は次のPDFファイルのとおりです。当選後の手続きは、下記「6 当選後の手続き」をご確認ください。
2024年度(令和6年度)市有墓苑墓地当選番号表 [PDFファイル/45KB]
募集内容と抽選 【終了しました】
募集内容
1 募集日程
(1)申込受付期間:7月1日(月曜日)~7月16日(火曜日)【土・日・祝を除く】
(2)申込受付時間:8時30分~17時15分
(3)申込受付場所:市民生活課(電話928-1069)、松永(電話930-0400)・北部(電話976-8800)・東部(電話940-2571)・神辺(電話962-5000)市民サービス課へ
(4)抽選日:7月27日(土曜日)
(5)抽選結果:当選者には抽選後、一週間以内に当選通知を郵送します。
結果は電話でもお答えします。(7月29日(月曜日)以降)
2 申込条件
申込日現在で、市内に本籍または住所を有する人(世帯)
(この要件に該当しない場合は、当選後でも使用の決定を取り消します。)
3 申込方法
- 申し込みを希望する墓苑墓地の現地を必ず確認してください。(立地関係や周囲の状況を必ず確認してください。)
墓苑墓地公募区画図・地図 [PDFファイル/7.32MB] - 現地確認後、申し込みは、「市有墓苑墓地使用申込書」を申込受付場所へ提出してください。
「市有墓苑墓地使用申込書」は窓口で配付します。(郵送・Eメール・Fax・電話は不可)
※本人以外が申し込みをする場合は、二親等以内の親族を代理人とした委任状が必要です。
委任状 [PDFファイル/66KB] - ※窓口に来られた方の本人確認を行いますので、確認書類(運転免許証、健康保険証など)を持参してください。
4 募集区画及び使用料
墓苑墓地(区画数)
奈良津墓苑(19)、東深津町鳥越共用墓地(1)、木之庄町尾之上共用墓地(7)、瀬戸墓苑(1)、幕山墓苑(1)、加茂町稲月墓地(1)、駅家墓苑(5)、福田墓苑(5)、坪生町川原山墓苑(1)、今津墓苑(9)
募集墓苑墓地は上記のとおりです。使用料等の詳細はPDFファイルをご覧ください。
※同じ区画に複数の応募があった場合は抽選を行います。
※申し込みは、1人(1世帯)に付き1か所の墓苑墓地区画に限ります。
※申込期間終了後の申込区画番号の変更は認めません。
2024年度(令和6年度)福山市市有墓苑墓地募集区画 [PDFファイル/71KB]
5 使用者の決定方法
墓苑墓地区画ごと、公開抽選により使用者を決定します。
抽選で外れた方の中から墓苑墓地ごとに次点者を決定します。次点者には公募終了後6か月までの間に募集区画の中で使用希望がなかった区画及び当選後使用辞退があった区画の案内をします。
6 当選後の手続き
抽選当選者は、次の手続きを行ってください。
(1) 市有墓苑墓地使用許可申請書を提出してください。なお、市外にお住まいの人は、本籍地が確認できる書類(本籍記載のある住民票)を提出してください。
(2) 使用許可申請書受理後、納付書を送付しますので、納付期限までに使用料を納付してください。使用料の納付を確認後、福山市市有墓苑墓地使用許可証を交付します。なお、納付期限までに使用料を納付しないときは、使用の決定を取り消します。
7 使用について
(1)公募区画については、現状で使用許可します。
※公募区画については囲障(巻石)のある区画がありますが、現状での使用許可とします。
(2)碑表(墓石)・囲障(巻石)等を設置する場合には、事前に工作物新設届の提出が必要です。
抽選
1 日 時:7月27日(土曜日) 9時~ (公開抽選のため当日の受付等はありません) 2 抽選場所:福山市役所1階 多目的室 3 抽選方法: (1)公開抽選方式とします。 ※抽選会場を公開し、主催者において抽選を行う公開抽選方式とします。(抽選日当日には必ずしも抽選会場に来場していただく必要はありません。) (2)抽選対象番号は、市有墓苑墓地使用申込書に付番される受付整理番号とします。 (3)抽選は墓苑墓地区画ごとに行います。 ※区画ごとの申込・抽選とします。申込期間終了後の申込区画番号等の変更は認めません。 (4)抽選の順番は福山市市有墓苑墓地募集区画の順番とします(区画単位の抽選の順番は区画番号が小さいものからとします)。 (5)次点者の抽選は、各墓苑墓地の抽選終了後ごとに行います。
当選の権利は、譲渡することができません。(当選者の名義で使用許可します) |
福山市市有墓苑墓地使用者募集要領 [PDFファイル/222KB]
常時募集している墓苑墓地もあります。/soshiki/shiminseikatsu/230383.html
tel:084-928-1069