広報ID:369159印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月1日更新

ふくやま多言語サポーター(防災・子育て)養成講座
とき
【ふくやま多言語サポーター(防災)養成講座】
※全3回 各講座の内容は異なります。
第1回 8月 9日(土曜日)10時00分~12時00分
第2回 9月28日(日曜日)10時00分~16時00分
第3回 10月19日(日曜日)10時00分~15時00分
【ふくやま多言語サポーター(子育て)養成講座】
※全3回 各講座の内容は異なります。
第1回 8月 9日(土曜日)10時00分~12時00分
第2回 9月11日(木曜日)10時00分~12時30分
第3回 9月11日(木曜日)13時15分~15時45分
※全3回 各講座の内容は異なります。
第1回 8月 9日(土曜日)10時00分~12時00分
第2回 9月28日(日曜日)10時00分~16時00分
第3回 10月19日(日曜日)10時00分~15時00分
【ふくやま多言語サポーター(子育て)養成講座】
※全3回 各講座の内容は異なります。
第1回 8月 9日(土曜日)10時00分~12時00分
第2回 9月11日(木曜日)10時00分~12時30分
第3回 9月11日(木曜日)13時15分~15時45分
ところ
【ふくやま多言語サポーター(防災)養成講座】
第1回 市役所本庁舎3階大会議室
第2回 東交流館 大会議室
第3回 西交流館 会議室
【ふくやま多言語サポーター(子育て)養成講座】
第1回 市役所本庁舎3階大会議室
第2回 ローズコム 4階大会議室
第3回 ローズコム 4階大会議室
第1回 市役所本庁舎3階大会議室
第2回 東交流館 大会議室
第3回 西交流館 会議室
【ふくやま多言語サポーター(子育て)養成講座】
第1回 市役所本庁舎3階大会議室
第2回 ローズコム 4階大会議室
第3回 ローズコム 4階大会議室
内容
本市では、外国人市民等をサポートする「ふくやま防災多言語サポーター」と「福山市子育て支援通訳ボランティア」を募集しています。
この講座では、サポーターになるための基礎知識や実践で活用できる知識やスキルを座学や演習で学ぶことができます。
ご興味のある方は、是非お申し込みください。
現在多言語サポーターに登録中の方は、スキルアップ講座へお申し込みください。
【ふくやま防災多言語サポーターとは】
平時には防災活動や外国人市民等へ防災啓発を行います。災害時には災害関連情報を発信する際の翻訳や避難所等で通訳をします。養成講座を受講することでサポーターの登録ができます。
【福山市子育て支援通訳ボランティアとは】
子育て関連事業で、保健師等が訪問指導する際や福山市が実施する定期健診の際に同行して通訳をします。養成講座を受講することでボランティアの登録ができます。
この講座では、サポーターになるための基礎知識や実践で活用できる知識やスキルを座学や演習で学ぶことができます。
ご興味のある方は、是非お申し込みください。
現在多言語サポーターに登録中の方は、スキルアップ講座へお申し込みください。
【ふくやま防災多言語サポーターとは】
平時には防災活動や外国人市民等へ防災啓発を行います。災害時には災害関連情報を発信する際の翻訳や避難所等で通訳をします。養成講座を受講することでサポーターの登録ができます。
【福山市子育て支援通訳ボランティアとは】
子育て関連事業で、保健師等が訪問指導する際や福山市が実施する定期健診の際に同行して通訳をします。養成講座を受講することでボランティアの登録ができます。
対象
次の各号に該当する人
ア)外国人支援に参加意欲のある人
イ)18歳以上の人(高校生を除く)
ウ)日本語が母語の人は他の言語、日本語が母語ではない人は、日本語で日常生活レベルの会話ができる人
(防災関連は、やさしい日本語で支援ができる人も対象)
ア)外国人支援に参加意欲のある人
イ)18歳以上の人(高校生を除く)
ウ)日本語が母語の人は他の言語、日本語が母語ではない人は、日本語で日常生活レベルの会話ができる人
(防災関連は、やさしい日本語で支援ができる人も対象)
定員
防災:20人程度
子育て:30人程度
子育て:30人程度
申し込み方法
8月7日(木曜日)までに多様性社会推進課へ電話または電子版広報の申し込みフォームからお申し込みください。
申し込み先
〒720-8501
住所:福山市東桜町3番5号 市役所本庁舎内
多様性社会推進課(多文化共生・国際交流担当)
Tel:084-928-1002
Eメール:kokusai@city.fukuyama.hiroshima.jp
住所:福山市東桜町3番5号 市役所本庁舎内
多様性社会推進課(多文化共生・国際交流担当)
Tel:084-928-1002
Eメール:kokusai@city.fukuyama.hiroshima.jp
手話通訳/要約筆記の有無:
このページに関するお問い合わせ先
多様性社会推進課(多文化共生・国際交流担当)
Tel:084-928-1002