本文
インターネットを悪用した人権侵害をなくしましょう
一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機(SMAJ)
とても便利だけど・・
スマートフォンやタブレット端末などの普及によって、こどもからおとなまで多くの人がインターネットを利用し、私たちの生活を便利で豊かなものにしています。その一方で、匿名性を悪用した誹謗中傷や差別書き込みなど、人権侵害が発生しています。一度でも掲示板などに書き込みを行うと、その内容がすぐに広まってしまい、ネット上から完全に消すことは容易ではありません。軽い気持ちで発したコメントが他の人を深く傷つけてしまい、書き込みをした人が罪に問われることもあります。
ルールを守って利用しましょう
インターネットの世界にも、対面で人と接するときと同じように守るべきルールやマナーがあります。インターネットを利用して情報を受信・発信するときには、それによって生じるリスクや社会的・法的責任を負わなければなりません。
安易な書き込みで他の人を傷つけないため、インターネット上で起こり得る人権侵害について理解を深め、ルールやモラルを守って利用することが大切です。私たち一人ひとりが人権意識を高め、行動していきましょう。
ネット上の人権侵害を防ぐためには
・他人を誹謗中傷する内容を書き込まない
・差別的な発言を書き込まない
・安易に不確かな情報を書き込まない
・他人のプライバシーに関わる情報を書き込まない
・書き込みが不特定多数の人に見られる可能性があるということを意識する
<政府広報オンライン:「インターネット上の人権侵害に注意」から抜粋>
インターネット上で人権を侵害されたときは
インターネット上で自分の名誉を毀損されたり、プライバシーを侵害されたりするなどの人権侵害の被害に遭ったときは、プロバイター(利用者の回線をインターネットにつなげる接続事業者)などに対し、書き込みの削除や書き込んだ人の情報の開示を請求することができます。
自分で書き込みの削除を求めることが困難な場合は、最寄りの法務局で相談することができます。法務局では、相談者の被害の回復を図るための手助けや、プロバイダなどへの削除要請を行います。
もしも、インターネット上で人権侵害の被害を受けたときは、一人で悩まず、相談窓口にご相談ください。
〇相談窓口 法務省人権擁護局 みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
0570-003-110
084∸928-1006