7月の図書館コーナー
※催しは中止・延期する場合もあります。
確認したい図書館の催しをクリックすると各図書館の催しが表示されます。
中央図書館の催し
展示「ノーモア ウォー ~戦後80年~」
日時:7月9日(水曜日)から8月11日(月曜日)
ところ:中央図書館 1階展示コーナー
内容:終戦から80年目を迎えることにあわせて、広島やベトナム、ウクライナで撮られた写真等を展示する。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
協力:一般社団法人 広島ベトナム平和友好協会(HVPF)
「夏休み電子図書チャレンジ2025」
日時:7月19日(土曜日)から8月24日(日曜日)
ところ:福山市図書館(7館)
内容:期間中に電子図書を5冊読み、専用の台紙に記入して各図書館へ提出する。全館で先着150人に景品を渡す。
対象:小・中学生
講座「図書館で国際交流~日本語を学ぶ留学生と折り紙を折る~」
日時:7月26日(土曜日) 14時から15時
ところ:中央図書館 2階研修室
内容:日本人参加者が日本文化のひとつである折り紙で鶴の折り方を外国人留学生に日本語で教える。あわせて、折り紙と日本語を学ぶ本を展示し、図書館職員が貸出しと図書館利用の案内を行う。上級者には折りバラの講習も行う。
対象:国際交流に興味のある日本人と外国人留学生
定員:日本人(高校生以上)7人、外国人留学生14人
申し込み方法:7月10日(木曜日) 10時から来館または電話で
ビジネス相談会
日時:7月27日(日曜日) 13時から18時
ところ:中央図書館 2階グループ学習室
内容:広島県中小企業診断協会の中小企業診断士が仕事に関する悩みの相談にこたえる。また、図書館司書が相談者の相談内容にあった本や資料を提供する。
定員:5人(1人1時間)
申し込み方法:来館または電話、メール(chuou‐toshokan@city.fukuyama.hiroshima.jp)で
問い合わせ先:中央図書館Tel:084-932-7222
松永図書館の催し
展示「神仏とご縁を結ぶ 美しい御朱印の世界」
日時:7月16日(水曜日)から8月18日(月曜日)
ところ:松永図書館 展示コーナー
内容:福山をはじめとする地元広島県で頂ける御朱印や、珍しい切り絵やカラフルな限定御朱印などを展示する。あわせて、御朱印や寺社仏閣などに関する本の展示・貸出しを行う。
問い合わせ先:松永図書館Tel:084-933-3770
北部図書館の催し
展示 江戸川乱歩没後60年「推理小説の世界」
日時:7月16日(水曜日)から8月18日(月曜日)
ところ:北部図書館 1階展示コーナー
内容:江戸川乱歩没後60年にちなみ、年表や江戸川乱歩の関連本、江戸川乱歩賞受賞作品などの展示・貸出しを行う。あわせて、国内外の推理小説約50冊の展示・貸出しも行う。
問い合わせ先:北部図書館Tel:084-976-4822
東部図書館の催し
東部図書館開館25周年記念「お誕生日おめでとう!のおはなし会」
日時:7月12日(土曜日) 14時から14時45分
ところ:東部図書館 2階集会室
内容:大型絵本の読み聞かせやエプロンシアター、パネルシアターなどを行う。
対象:幼児から小学生
東部図書館開館25周年記念「こどものためのコンサート」
日時:7月22日(火曜日) 11時から11時30分
ところ:東部図書館 2階集会室
内容:ピアノ・サックス・オーボエの演奏
出演:ぷおプオぶんタン
対象:こどもとその保護者
講演会 福山市東部図書館開館25周年記念「おおなり修司のおだやか~な絵本ライブ」
日時:7月26日(土曜日) 14時から16時
ところ:東部市民センター ホール
内容:福山市出身の絵本作家、おおなり修司さんによる絵本の制作秘話と読み聞かせ、なぞなぞ、ふんがふんがゲームなどを行う。
共催:東部地域振興課
申し込み方法:7月1日(火曜日) 10時から来館または電話で
問い合わせ先:東部図書館Tel:084-940-2575
沼隈図書館の催し
展示「過去の災害に学ぶ、未来への備え」
日時:7月2日(水曜日)から7月30日(水曜日)
ところ:沼隈図書館 常設展示室
内容:過去の災害写真など、防災啓発パネルを展示する。あわせて、関連図書の展示・貸出しを行う。
協力:危機管理防災課
工作教室「シジュウカラの巣箱作り」
日時:7月27日(日曜日) 13時30分から15時
ところ:沼隈図書館 2階研修室、創作室
内容:シジュウカラの巣作りから巣立ちまでのおはなしと、シジュウカラの巣箱を作る。あわせて、関連図書の展示・貸出しを行う。
講師:ぬまくま探鳥会
対象:幼児から小学生(小学3年生までは保護者同伴)
定員:15組
材料費:500円
申し込み方法:7月1日(火曜日) 10時から7月17日(木曜日)来館または電話で
問い合わせ先:沼隈図書館Tel:084-987-5630
新市図書館の催し
展示「しらべる しる ひろがる!」
日時:7月1日(火曜日)から8月18日(月曜日)
ところ:新市図書館 入口展示コーナー
内容:夏休みの宿題に役立つ本を集め、展示・貸出しを行う。
対象:児童
問い合わせ先:新市図書館Tel:0847-52-5551
かんなべ図書館の催し
展示「夏楽(なつらく)~夏を楽(らく)に過ごそう、楽(たの)しもう~」
日時:7月16日(水曜日)から8月18日(月曜日)
ところ:かんなべ図書館 玄関フロア
内容:連日、猛暑日が続く日本の夏を涼しく過ごす暮らしの知恵(クールシェルター、緑のカーテンなど)を紹介する。
廉塾バラのさし木講座
日時:1日目 7月20日(日曜日)
(1回目)10時30分から12時 (2回目)13時30分から15時
2日目 8月3日(日曜日)
(3回目)10時30分から12時 (4回目)13時30分から15時
ところ:かんなべ図書館 会議室
内容:歴史ある宿場町神辺で、200年以上大切に守られてきた、廉塾バラを増やすために、講師を招いて同内容で4回に分けてさし木講座を行う。
講師:上川内 哲夫さん(廉塾バラを愛する会 副会長)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
材料費:300円
定員:各回5人
申し込み方法:7月3日(木曜日) 10時から来館または電話で
問い合わせ先:かんなべ図書館Tel:084-962-5053
おはなしのじかん
各図書館で子どもを対象に,絵本の読み聞かせなどを行っています。
毎日(土曜日は除く)
時間:14時30分から14時45分(中央図書館)
毎週土曜日
時間:14時から14時20分(沼隈・新市図書館)
14時から14時30分(北部・東部・かんなべ図書館)
14時30分から14時50分(中央図書館)
15時から15時15分(松永図書館)
あかちゃんといっしょのおはなし会
各図書館で乳幼児とその保護者を対象に、絵本の読み聞かせなどを行っています。
中央図書館:7月15日(火曜日)、7月22日(火曜日) 11時から11時20分
松永図書館:7月9日(水曜日)、7月10日(木曜日) 11時から11時15分
北部図書館:7月9日(水曜日)、7月23日(水曜日) 10時30分から10時50分
東部図書館:7月11日(金曜日)、7月18日(金曜日) 11時から11時20分
沼隈図書館:7月9日(水曜日)、7月23日(水曜日) 11時から11時20分
新市図書館:7月17日(木曜日)、7月24日(木曜日) 11時から11時20分
かんなべ図書館:7月9日(水曜日)、7月10日(木曜日) 11時から11時20分