10月の図書館コーナー
※催しは中止・延期する場合もあります。
確認したい図書館の催しをクリックすると各図書館の催しが表示されます。
中央図書館の催し
「読み聞かせ講座2025 おはなしだいすき」
日時:10月4日(土曜日) 11時から12時
ところ:ローズコム 4階小会議室3
内容:保育所・学校などで、グループで読み聞かせをするときの絵本の選び方や読み方の基本、プログラムの組み方などについて、中央図書館児童担当職員が、実技を行いながら話をする。
対象:保育施設・学校などで、グループへの読み聞かせをする方、これから始める方、読み聞かせに興味のある方。
定員:20人(先着順) お子さんと一緒に参加できます。託児はありません。
申し込み方法:9月21日(日曜日) 13時から来館または電話で
展示「こどもとあそぼ」
日時:10月15日(水曜日)から11月10日(月曜日)
ところ:中央図書館 1階展示コーナー
内容:福山市子育て応援ウィークにあわせ、福山市立大学教育学部の学生が制作した絵本と木工オブジェを展示する。また、こどもとお出かけできる福山市内の施設やイベントを紹介する。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
協力:福山市立大学教育学部、福山市ネウボラ推進課
「浦項から来たキムさんと韓国絵本交流会」
日時:10月18日(土曜日) 14時から15時
ところ:中央図書館 1階児童コーナー
内容:福山市と姉妹都市である大韓民国・浦項市から来ている金正勲(キム ジョンフン)さんが浦項市の紹介をする。また、韓国語の絵本を、金さんが韓国語、司書が日本語で読み聞かせをする。
対象:国際交流に興味のある人
講演会「児童文学のしあわせ」
日時:10月19日(日曜日) 13時30分から15時
ところ:ローズコム 4階大会議室
内容:長年、活動されてきた児童文学作家に、社会の変化による作品のテーマの変化、読み手であるこどもたちの変化、その中で変わらないことなどを語っていただく。
講師:八束澄子さん(児童文学作家)
定員:150人
ビジネス相談会
日時:10月25日(土曜日) 13時から18時
ところ:中央図書館 2階グループ学習室
内容:広島県中小企業診断協会の中小企業診断士が仕事に関する悩みの相談にこたえる。また、図書館司書が相談者の相談内容にあった本や資料を提供する。
対象:一般
定員:5人(1人1時間)
申し込み方法:来館または電話、メール(chuou-toshokan@city.fukuyama.hiroshima.jp)で
「ちしきのおはなし会「しってる!」ってかっこいい」
日時:10月25日(土曜日) 14時30分から15時
ところ:中央図書館 2階研修室
内容:簡単な実験をしながら、科学や歴史など、「知識」をテーマにした絵本の読み聞かせを行う。
対象:未就学児、小学生とその保護者
「あけてびっくり!図書館福袋」
日時:10月27日(月曜日)から なくなり次第終了
ところ:中央図書館 1階展示コーナー
内容:読書週間にちなみ、本を福袋のように包装して、紹介文をつけて貸出しを行う。(おまけつき・ひとり1セット)
問い合わせ先:中央図書館Tel:084-932-7222
松永図書館の催し
展示「食と健康について考えよう」
日時:10月22日(水曜日)から11月17日(月曜日)
ところ:松永図書館 展示コーナー
内容:健康推進課主催の「第22回ヘルシーメニューコンテスト『朝から手軽に!栄養満点おかずスープレシピ』」の投票とパネルの展示をする。あわせて、健康関連の本や料理本の展示・貸出しを行う。
問い合わせ先:松永図書館Tel:084-933-3770
北部図書館の催し
ろうそくのおはなし会
日時:10月5日(日曜日) 14時から15時
ところ:北部図書館 2階集会室
内容:ストーリーテリングによるおはなし会を行う。「おはなしを語ろう連続講座」の受講者や図書館職員等が語る。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
対象:小学生以上
展示「青い本の世界」
日時:10月22日(水曜日)から11月17日(月曜日)
ところ:北部図書館 1階展示コーナー
内容:11月の福山市デニム着用月間に合わせて、「藍染め」の工程の写真や作品、色に関する豆知識についての展示をする。あわせて、表紙の青い本や題名に青(藍)のついた本、青色・藍色に関する内容の本の展示・貸出しを行う。
協力:篠原テキスタイル、福山市産業振興課
問い合わせ先:北部図書館Tel:084-976-4822
東部図書館の催し
展示「時代をこえて 教科書の中の名作」
日時:10月22日(水曜日)から11月17日(月曜日)
ところ:東部図書館 1階フロア
内容:教科書に載った文学作品を、小学生と中学生に分けて紹介・展示する。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
「サロンコンサート」
日時:10月28日(火曜日) 14時から14時30分
ところ:東部市民センター 1階サロン
内容:クラシックギターの演奏
出演:杉原津弥子&福山ギターアンサンブル
朗読会「教科書で読んだ懐かしの名作」
日時:10月31日(金曜日) 13時30分から15時10分
ところ:東部図書館 2階集会室
内容:教科書に掲載された文学作品「夢十夜」第六夜(夏目漱石/著)、「セメント樽の中の手紙」(葉山嘉樹/著)などの朗読と紹介を行う。
講師:藤井康治さん
対象:おとな
申し込み方法:10月15日(水曜日) 10時から来館または電話で
問い合わせ先:東部図書館Tel:084-940-2575
沼隈図書館の催し
講座「知ってそなえよう~認知症と介護のおはなし~」
日時:10月14日(火曜日) 14時から15時
ところ:沼隈図書館 2階研修室
内容:認知症や介護保険制度についての講座をする。また、手軽に日々の生活に取り入れることができる身体を動かす簡単な筋トレも紹介する。あわせて、関連本の紹介と貸出しを行う。
協力:福山市西南部地域包括支援センター
定員:20人
申し込み方法:9月24日(水曜日) 10時から来館または電話で
展示「私たちがすすめる本 ポップアート展 広島県立沼隈特別支援学校の児童・生徒から」
日時:10月22日(水曜日)から11月17日(月曜日)
ところ:沼隈図書館 常設展示室
内容:広島県立沼隈特別支援学校の児童生徒の作成した本の紹介カードを展示する。あわせて、館内で関連図書の展示・貸出しを行う。
問い合わせ先:沼隈図書館Tel:084-987-5630
新市図書館の催し
「20年だよ!わくわく号おはなし会」
日時:10月18日(土曜日) 13時30分から14時30分
ところ:新市支所 駐車場
内容:わくわく号での貸出し、大型絵本、エプロンシアター、福山に伝わる昔ばなしなどのおはなし会を行う。参加者にわくわく号ペーパークラフトをプレゼントする。
対象:幼児・小学生
展示「新市図書館20年の歩み」後編
日時:10月22日(水曜日)から11月17日(月曜日)
ところ:新市図書館 入口展示コーナー
内容:新市図書館開館20周年(2025年10月1日)を記念し、その歩みを振り返る写真を前・後編に分けて展示する。あわせて、当時の世相や時代がわかる資料の展示・貸出しを行う。
問い合わせ先:新市図書館Tel:0847-52-5551
かんなべ図書館の催し
移動図書館車わくわく号がやってきた!
日時:10月11日(土曜日) 10時から15時
ところ:かんなべ図書館 駐車場・おはなしコーナー
内容:わくわく号を実際に見て本を選んでもらい、館内で貸出しを行う。(10時から15時)ペーパークラフトを自由に作ってもらう。(10時から15時)図書館や乗り物に関するおはなし会を行う。(14時から14時30分)
展示「ようこそ、古典の世界へ」
日時:10月22日(水曜日)から11月17日(月曜日)
ところ:かんなべ図書館 玄関フロア
内容:11月1日の古典の日にちなみ、源氏物語や枕草子など日本を代表する古典文学作品だけでなく、海外の作品もあわせて紹介する。また、関連本の貸出しを行う。
問い合わせ先:かんなべ図書館Tel:084-962-5053
おはなしのじかん
各図書館で子どもを対象に、絵本の読み聞かせなどを行っています。
毎日(土曜日は除く)
時間:14時30分から14時45分(中央図書館)
毎週土曜日
時間:14時から14時20分(沼隈・新市図書館)
14時から14時30分(北部・東部・かんなべ図書館)
14時30分から14時50分(中央図書館)
15時から15時15分(松永図書館)
あかちゃんといっしょのおはなし会
各図書館で乳幼児とその保護者を対象に、絵本の読み聞かせなどを行っています。
中央図書館:10月21日(火曜日)、10月28日(火曜日) 11時から11時20分
松永図書館:10月8日(水曜日)、10月9日(木曜日) 11時から11時15分
北部図書館:10月8日(水曜日)、10月22日(水曜日) 10時30分から10時50分
東部図書館:10月10日(金曜日)、10月17日(金曜日) 11時から11時20分
沼隈図書館:10月8日(水曜日)、10月22日(水曜日) 11時から11時20分
新市図書館:10月16日(木曜日)、10月23日(木曜日) 11時から11時20分
かんなべ図書館:10月8日(水曜日)、10月9日(木曜日) 11時から11時20分