ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市上下水道局 > 福山市水道の歴史(1) 「福山市の旧水道」

本文

福山市水道の歴史(1) 「福山市の旧水道」

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月3日更新

福山市水道の歴史(1) 「福山市の旧水道」

福山市の水道のはじまり

今から約400年前の江戸時代のはじめ(1619年)、福山城主の水野勝成が、城下町の建設とともに、まっ先に飲用水の供給対策として行ったのが、「福山水道」の建設でした。

⇒ 一般の飲用を主とする水道では、全国で5番目という開発の歴史を持ちます。この水道は、「旧水道」と呼び、その長さは約14kmでした。

城から約2km北西の水源(芦田川)から水路を経て、貯水池(通称どんどん池)に導き、土管や木管を使って、城下町の各戸へ給水する仕組みでした。

【旧水道】
【旧水道(イメージ)】 【当時の木管(写真)】
旧水道イメージ 当時の木管
【参考】
地域 完成年
江戸神田上水 1590年
近江八幡水道 1607年
赤穂水道 1616年
中津上水 1620年
福山上水 1622年頃

 

旧水道分布図

旧水道分布図

  • ピンクの線が、藩の直轄工事部分
  • 緑色の線は、必要に応じて町営で分水
  • 町中を自然流下する構造
【妙政寺前取水扉門(北吉津町)】
【妙政寺前取水扉門】 左の写真は、現存する取水口です。ここから石畳暗渠土管を布設して寺院や民家に給水していました。

 

ぴゅありー旧水道の時代と今を比べてみよう!

【旧水道と現在の比較】
  旧水道時代 現在(2023年度)
管路の長さ 約14km 約2,800km
福山の人口 約32,000人(1916年) 456,265人(2024年3月末)
給水人口 約2,500人(旧水道建設当時) 約44万人
ろ過の有無
消毒の有無
管路の材質 木管、土管 鋳鉄、鋼、塩化ビニル、ポリエチレン

 

 続きはコチラをclick⇒福山市水道の歴史(2)​「福山市誕生と近代水道」