本文
広報ふくやま2021年6月特集1「高齢者の新型コロナワクチン接種のお知らせ」
高齢者の新型コロナワクチン接種の
お知らせ
65から79歳の人には6月9日までに接種券が届くよう発送します。
また、今月からは医療機関での個別接種が始まります。 ※年齢は2022年3月31日時点の満年齢です
- お問い合わせ
-
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部(
084‐928-1287
084‐928-1270)
- ID
- 222567
枝広市長の今月のひとこと
1回目のワクチン接種予約時には電話がつながりにくく、ご迷惑をおかけしました。6月10日の予約時には前回の課題を改善し、さらなる円滑な対応に努めます。また集団接種の予約は混み合いますので個別接種もぜひご利用ください。5月から始まった高齢者のワクチン接種については、関係機関にご協力をいただき、接種完了時期を前倒しします。希望者全員が着実に接種できるよう責任をもって取り組みます。ご理解とご協力をお願いします。

高齢者(65歳以上の人)の接種までの流れ

1 封筒が届いたら接種券・予診票・説明書を確認
接種券はなくさないようにしてください。80歳以上の人には5月10日に発送しています。
2 接種日時・会場を予約する
(詳細は「接種日時・会場を予約する」へ)
医療機関で行う個別接種と市が設置する会場で行う集団接種があります。
予約ができたら予約日時を忘れないようメモしてください。
2回分の接種を一度に予約してください
(間隔は3週間空けてください)
3 接種を受ける 無料
当日の持ち物(必須)
- 接種券(予防接種済証)
- 予診票(あらかじめ記入して持参してください)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
注意事項
- 肩を出しやすい服装で来てください
- 接種会場ではマスクを着用してください
接種日時・会場を予約する
接種券が届いた直後は電話が混み合いつながりにくい場合があります。
個別接種(医療機関での接種)
集団接種(市が設置する会場での接種)
予約受け付けは6月10日(木曜日)からです。
予約方法(1) 電話で予約する
コールセンター0570‐0156738時30分から17時15分まで
※土曜日・日曜日、祝日を含む
予約方法(2)
パソコンやスマートフォンで予約する
(24時間受け付け)
注意するポイント
- 予約には届いた接種券にかかれている「券番号」と「生年月日」が必要です
- 2回分の接種を一度に予約してください
- 接種券発送直後は電話が混み合います。パソコンやスマホでの予約をおすすめします
- 予約をキャンセルする場合は速やかに取り消してください
集団接種会場別開設日
※開設日…午前は9時から12時、午後は14時から17時
※各予約枠は15分間隔
※天候により接種を中止する場合があります
会場名 | 開設日(原則) |
---|---|
旧福山市体育館 | 水曜日・木曜日の午後、 土曜日・日曜日、祝日 |
東部市民センター | 水曜日・木曜日の午後、 土曜日・日曜日、祝日 |
西部市民センター | 水曜日・木曜日・土曜日の午後、 日曜日、祝日 |
北部市民センター | 水曜日・木曜日・土曜日の午後、 日曜日、祝日 |
会場名 | 開設日(原則) |
---|---|
かんなべ市民交流センター | 土曜日の午後、日曜日 |
しんいち市民交流センター | 土曜日の午後、日曜日 ※北部とは別日 |
沼隈サンパル | 水曜日・土曜日の午後、 日曜日 ※西部とは別日 |
耳の不自由な人などの問い合わせ
084-928-1270(新型コロナウイルスワクチン接種実施本部)
接種前に知っておいてください
ワクチン接種後に熱が出ることがあります
ワクチンによる発熱は接種後1から2日以内に起こることが多いです。必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして様子をみてください。
接種後2日以上熱が続く場合や症状が重い場合などは、医療機関への受診や相談を検討してください。
ワクチン接種で心配なことは「新型コロナワクチンコールセンター」に相談してください
0120-761-770
(9時から21時、土曜日・日曜日、祝日を含む)
082-513-2847
(24時間、土曜日・日曜日、祝日を含む)
聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人はFaxで相談してください
広島県 082-211-3006
高齢者・障がい者の新型コロナワクチン接種
移動支援事業
新型コロナワクチン接種のため、タクシーや福祉タクシーで移動する必要がある人に運賃を助成します。
対象
- 75歳以上の人(1947年4月1日以前に生まれた人)
- 16歳以上から74歳以下(1947年4月2日から2006年4月1日生まれの人)で障がい者手帳(身体・療育・精神)を持っている人
利用方法
乗車時にワクチン接種券を提示してください
※2の人は障がい者手帳の提示も必要
助成額
タクシー乗車1回(片道)につき運賃1,000円 ※1,000円を超える場合は自己負担あり ※移動が可能な人はできる限りバスなどの公共交通機関や自家用車を利用してください
問い合わせ
- 高齢者支援課
(084‐928-1065
084‐928-7811)
- 障がい福祉課
(084‐928-1062
084‐928-1730)

自宅
移動支援(運賃助成)
1,000円(片道)
×2回(往復)
×接種2回
※最大4,000円を助成
- 集団接種会場
- 医療機関
- 大規模接種会場