本文
福山城(ふくやまじょう)
日本城郭の最高到達点であり最高傑作
新幹線のホームから間近に見える全国的にも珍しい城です。
徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封,築城し,当時,石高に比して破格の規模を誇った福山城。廃藩置県まで藩政の中心でした。
現在,城郭の中には,天守,月見櫓,御湯殿などさまざまな建造物があります。中でも伏見櫓と筋鉄御門は,1622年の福山城築城にあたり将軍徳川秀忠から拝領したもので,国重要文化財にもなっています。伏見櫓は,1954年の解体修理のとき,梁に「松ノ丸ノ東やく(ら)」の陰刻が発見され,京都の伏見城から移建したことが明らかになりました。
天守は,1945年の戦災で焼失し,1966年の市制施行50周年記念事業で再建されました。
また,当時の福山城の天守北側には,防御力を上げるための鉄板が張られていたことから,2022年8月に築城400年を迎えるにあたり,全国からの寄付により“全国唯一”といわれる鉄板張りなどの福山城天守の外観復元をはじめとした「令和の大普請」が完了しました。
▶福山城博物館はこちら https://fukuyamajo.jp/
▶観光ガイド情報(外部サイト) https://www.fukuyama-kanko.com/travel/oyakudachi/k_guide.php