ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 公益財団法人福山市スポーツ協会 > その他 > お知らせ > スポーツ振興くじ助成事業(2025ふくやまユニバーサルスポーツフェスティバル)を開催しました!

本文

スポーツ振興くじ助成事業(2025ふくやまユニバーサルスポーツフェスティバル)を開催しました!

広報ID:363966印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月15日更新

2025年(令和7年)2月23日(日曜日)に、独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金を活用し、「2025ふくやまユニバーサルスポーツフェスティバル」を開催しました。

スポーツ振興くじ助成金は、スポーツくじ(toto・BIG)の販売により得られる資金をもとに、地方公共団体及びスポーツ団体等が行うスポーツの振興を目的とする事業に対して行われます。

スポーツ振興助成活動については、こちらをご確認ください。
スポーツ振興くじロゴ

開催日

2025年(令和7年)2月23日(日曜日)

開催場所

エフピコアリーナふくやま

 

「2025ふくやまユニバーサルスポーツフェスティバル」の詳細はこちら

 

実施報告

この事業は競技の体験を通じて、パラスポーツの楽しさを「みて、感じる」ことにより、パラアスリートの発掘、育成に繋げることを目的に開催されました。
また、みるスポーツ、するスポーツを各パートナーと連携して共創し、障がいの有無に関わらず、広くスポーツの普及に貢献するために実施しました。

 

開会宣言

開会宣言の様子

オープニング 車いすダンスパフォーマンス

車いすダンスパフォーマンスの様子

柔道演舞

柔道演舞の様子3柔道演舞の様子2

車いすバスケットボールゲーム見学会

車いすバスケットボール見学会の様子1車いすバスケットボール見学会の様子2

 

チャレンジスポーツ体験会

柔道、モルック、車いすバスケットボール、車いすダンス、車いすソフトボールの5種目を体験しました。
​障がいのある方を含む5歳から67歳までと幅広い年齢層にご参加いただきいました。普段なかなか体験する機会のないパラスポーツの体験に満足の声を多くいただきました。当日の飛び入り参加者も多く、大いに盛りあがりました。

柔道体験

チャレンジスポーツ体験 柔道の様子1チャレンジスポーツ体験 柔道の様子2

モルック体験

チャレンジスポーツ体験 モルックの様子1チャレンジスポーツ体験 モルックの様子2

車いすバスケットボール体験

チャレンジスポーツ体験 車いすバスケットボールの様子チャレンジスポーツ体験 車いすバスケットボールの様子2

車いすダンス体験

チャレンジスポーツ体験 車いすダンスの様子1チャレンジスポーツ体験 車いすダンスの様子2

車いすソフトボール体験

チャレンジスポーツ体験 車いすソフトボールの様子チャレンジスポーツ体験 車いすソフトボールの様子2

 

スペシャルトークショー
~「チャレンジ精神、あきらめない」~

「チャレンジ精神、夢をあきらめない」ということを、初瀬勇輔さん(柔道)、瀬戸勇次郎さん(柔道)、根木慎志さん(車いすバスケットボール)、三宅克己さん(車いすバスケットボール)をゲストに迎えトークショーを開催。パラリンピックの魅力やスポーツをしている子ども達、障がいをもった方達へのエールをいただきました。

スペシャルトークショーの様子1スペシャルトークショーの様子2 

 

ボルダーコンペ

ホールド替えのタイミングで、ボルダーコンペを開催しました。コンペに参加する機会の少ない小学生を中心に、セッション方式でみんな一緒に楽しみながら登りました。

ボルダーコンペの様子1 ボルダーコンペの様子2

 

パラクライミング体験会

トップロープでリード壁に触ってもらいます。視覚障害の方は案内をするナビゲーターの指示を頼りに登ります。身体機能障害の場合は、使える手足を駆使して登ります。2028年ロサンゼルスオリンピック大会で採用されました!

パラクライミング体験会の様子1パラクライミング体験会の様子2

 

ランチタイム特別企画
歩行アシストスーツを着用して歩いてみよう!

実際に車いすユーザーの方に歩行アシストスーツを着用していただきました。多くの方が製品を知るきかっけになり、ユーザーと企業とのつながりになりました。

歩行アシストスーツを装着して歩いている様子

 

エントランスホールのイベント

専門家によるカラダなんでも相談室

脊髄損傷・カラダ改善に関わることであれば、内容問わず相談可能。参加者は、良くない原因、改善方法等、実技を通して指導していただきました。

カラダなんでも相談室の様子

実年齢と運動器年齢の差をチェック

実年齢と運動器年齢の差をチェック。状態を把握することにより、ケガ・事故の防止をはじめ、健康への関心を高めることができました。

運動器年齢のチェックの様子

 

報告書

事業報告書 [PDFファイル/294KB]

 

 

エフピコアリーナふくやまのホームページに戻る

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)