ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山夢・未来開花プロジェクト > 2024年度 > 活動の様子 > 【開催報告】2024年度 福山夢・未来開花プロジェクト 実践報告会
2023年度
2024年度

本文

【開催報告】2024年度 福山夢・未来開花プロジェクト 実践報告会

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月26日更新

 

福山夢・未来開花プロジェクト 実践報告会

実践報告会

福山や社会のためにやりたいことを取り組む「未来づくりコース」と、夢の実現のため同じ夢をもつ仲間とともにチャレンジする「夢の応援コース」が、3月20日(木曜日)、福山市役所本庁舎大会議室で約1年間の活動を報告しました!

 

約1年間、仲間や協力者と活動するなかで貴重な経験ができたと思いますし、発表するメンバーの表情にも充実感がありました。

 

プロジェクトメンバーには、この経験を活かして今後もまちづくりに携わったり、夢の実現に向けて挑戦し続けたりしてほしいと思います。

 

当プロジェクトを実施するにあたり、ご協力をいただきました皆さんには、厚くお礼申しあげます。

 

      集合写真

 

★★未来づくりコース★★

【グループ名】 それいけ!スマイルチャイルド

【テーマ】 誰でも安心して過ごせるまち

【取り組みたいこと】

老若男女いろいろな人が参加できる活動を行い、ごみのポイ捨てを減らしたい!

 

 

【取り組んだこと】

福山のまちをきれいにする、世代を超えて参加が可能なリサイクルイベントを実施!

ペットボトルリサイクルを啓発するため、飲み終わったペットボトルの回収イベントのチラシを作成し、図書館などへ設置。

また、イベントで回収したペットボトルを使用したイルミネーションを制作。

 

 A1

 A2

【グループ名】 うみゃあ店

【テーマ】 食で彩る福山の魅力

【取り組みたいこと】

福山の特産品を通して、若者だけでなくいろんな人に福山の魅力をたくさん知ってもらいたい!

 

【取り組んだこと】

2024年(令和6年)12月22日(日曜日)

くわいや柿など、福山ならではの食材を使用した、無料試食イベントを実施!

食材は、規格外品などを農家さんから提供いただいた。

来店者からは、「福山の食を感じられ、美味しかった!」など嬉しい意見をいただいた。

 B1

 B2

【グループ名】 Fuku×Mirai

【テーマ】 福山市外の人に伝えたい!情報誌で伝える福山の魅力

【取り組みたいこと】 

福山市外の人に、福山の魅力を、情報誌を通して伝えたい!

 

 

【取り組んだこと】

福山の伝統工芸や歴史、イベントやスポットなど、メンバーそれぞれが調査や取材を実施。調べた内容を小冊子にまとめた。

そのなかで、福山琴の取材では、有限会社藤井琴製作所を実際に見学し、琴の製作や音色に触れた。

​ C1

 C2

【グループ名】 若杉手くんに住んでもらい隊(若杉手隊)

【テーマ】 気軽に行ける福山の定番イベント&スポット

【取り組みたいこと】

福山に住む若い世代を増やすため、気軽に行ける定番イベントやスポットなど福山の魅力を動画で紹介したい!

 

 

【取り組んだこと】

福山の定番イベントやスポットを紹介する動画を制作した。

動画は、福山駅構内やゆめタウン福山1階のデジタルサイネージ、SNSに掲載。

 ​D1

 D2

 

 

☆☆夢の応援コース☆☆

岡川 新菜 さん(樹徳小学校)

【夢】 福山市出身の競泳オリンピック選手になりたい!

【チャレンジしたいこと】 

競泳選手と一緒に泳ぐイベントを開きたい。

 

 

【チャレンジすること】

2025年(令和7年)4月13日(日曜日)に、緑町公園屋内競技場 屋内プールのオープニングに合わせて、バタフライを中心に指導してもらう水泳教室を開催予定。

(講師:ロンドン・リオオリンピックメダリスト 星奈津美さん)

 岡川さん1  

 ​岡川さん2

大塚 璃子 さん(銀河学院中学校)

【夢】 手話の出来る看護師になりたい!

【チャレンジしたいこと】 

手話を使って仕事をしている方の話や、聴覚障がい者の方と話した経験のある医療関係者と聞く機会を設けてほしい。

 

 

【チャレンジしたこと】

2025年(令和7年度)2月2日(日曜日)

福山市役所小会議室でNPO法人ろうあ協会の槌田さん、手話通訳士の谷山さんによる手話講座を開催した。

また、福山市民病院の看護師の方のお話も伺った。

 大塚さん1 

 大塚さん2​    ​

荒木 香帆 さん(福山暁の星女子高等学校)

【夢】 英語で福山市の魅力を発信したい!

【チャレンジしたいこと】

現在活躍されているアナウンサーの方から、仕事や文章の読み方などの指導を受け、実際にアナウンサーの仕事を体験したい!

 

 

【チャレンジすること】

現在、実現に向け調整中です。

2025年度(令和7年度)に活動を実施する予定です。​​

 荒木さん1

​​ 荒木さん2