ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 文化振興課 > ガバメントクラウドファンディングを実施します!特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」保存整備

本文

ガバメントクラウドファンディングを実施します!特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」保存整備

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年11月28日更新

ガバメントクラウドファンディング実施概要

 

1.目標金額
  200万円

2.募集期間
  2025年(令和7年)12月1日(月曜日)~2026年(令和8年)1月31日(土曜日)

3.返礼
  福山市内にお住まいの方:礼状、塾生札・都講札・塾主札を製作して塾内に掲示(希望制)
  福山市外にお住まいの方:礼状、塾生札・都講札・塾主札を製作して塾内に掲示(希望制)、ふるさと納税の返礼品

※寄付サイトは募集開始の12月1日(月曜日)から公開されます。

 

特別史跡指定80周年に向け 廉塾 令和の大つくろい

これまで、所有者により守ってこられましたが、史跡内建物の老朽化により、保存・維持に多額の資金が必要です。

特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」は、塾舎・塾関係施設が一式現存していることなどが評価され、1953年に国の特別史跡に指定されており、2033年に指定80周年を迎えます。

江戸時代の教育環境を追体験できる場として、将来にわたり神辺町、福山市、そして国の宝として保存・活用していくため、9棟すべての建物の保存整備事業を実施しています。

およそ60年ぶりの大規模工事!!

保存整備事業に係る総額は約8億円!!

保存整備事業期間は、2020年度~2032年度までの13年計画!!

今年で6年が過ぎ、残り7年!!

この貴重な文化財の60年に一度の復活に立ち会い、力を貸してください!!

 

「廉塾ならびに菅茶山旧宅」は福山市が全国に誇る特別史跡です

 「特別史跡」とは、国指定史跡の中でも特に学術的価値の高いものが指定されるもので、国宝と同格のものです

文化財の体系図

※全国の特別史跡の例 抜粋 (指定されている特別史跡は全国で65件)
名称 都道府県
廉塾ならびに菅茶山旧宅 広島県
厳島 広島県
原爆ドーム(旧広島県産業奨励館) 広島県
五稜郭跡 北海道
江戸城跡 東京都
名古屋城跡 愛知県
鹿苑寺(金閣寺)庭園 京都府
慈照寺(銀閣寺)庭園 京都府
大坂城跡 大阪府
平城宮跡 奈良県
姫路城跡 兵庫県
大宰府跡 福岡県
吉野ケ里遺跡 佐賀県
熊本城跡 熊本県

 

現状と整備後について

 福山市神辺町は、古代から近世に至る山陽道が通り、宿場町の面影を色濃く残す町並みがあるなど様々な時代の文化財が連綿と継承されてきた歴史文化のまちです。
 こうした町並みの中にある廉塾は、江戸時代の儒学者・漢詩人である菅茶山が開いた私塾で、文化財として国の特別史跡に指定され、地域のシンボルとして大切にされています。現在は、建物の老朽化が進んでいるため、「特別史跡指定80周年に向け 廉塾 令和の大つくろい」として、保存整備に取り組んでいます。
 廉塾周辺エリアは、小・中・高生が参加するイベントや、古民家を活用したサテライトキャンパスで大学生が地域住民と共に学ぶ取組など、まちづくりや観光を通じて様々な世代の交流があります。また、神辺商工会議所を始め、様々な事業者団体・民間団体が、史跡めぐり、「神辺遺産」の認定や廉塾バラの普及啓発など、地域の歴史文化資源を活用した取組を実施しています。
 整備後は、江戸時代の教育環境やそこでの学び・暮らしを追体験できる場とするため、指定地の見学コースづくり、体験機会・学習機会の確保や充実を図ります。さらに廉塾を中心に、近世山陽道の面影を残す町並みや生活の営みなどと関連付けながら、地域住民や企業、学生、観光客など多くの方によるさらなるにぎわい創出につながるよう、一体的な活用に取り組んでいきます。

配置図

「廉塾ならびに菅茶山旧宅」の建物配置図

水路と廉塾

廉塾と水路(水路では塾生が筆や硯を洗っていました。)

廉塾まつりの様子

廉塾まつりの様子

工事現場見学の様子

工事現場見学の様子

保存整備状況

 

屋根修理

講堂屋根瓦葺替の様子

赤壁

解体工事によりかつては壁が赤かったことが判明

祠堂 整備完了

祠堂 整備完了

菅茶山とは?

菅茶山

多くの分野で才能を発揮した人物!

こちらも併せてご覧ください