ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・仕事の情報 > 入札・契約 > 見積り合わせ情報 > 福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係るプロポーザルについて

本文

福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係るプロポーザルについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係る企画提案書の評価結果について​

 参加事業者から提出された企画提案書について、福山市まちづくりサポートセンター運営業務事業者評価委員会において評価を行いましたので、その結果をお知らせします。

企画提案書提出者数

2者

参加業者の評価結果

受注候補者 676点
次順位者 642点
(1,080点満点)

福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係るプロポーザル参加資格の審査結果について

 福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係るプロポーザルについて、参加資格の審査を行った結果、要件を満たしているため、参加申込書の提出があったすべての事業者の参加を認めます。

質問・回答

福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に関するプロポーザルの実施における質問及び回答は次のとおりです。(2025年(令和7年)3月4日)

福山市まちづくりサポートセンター運営業務 質問に対する回答 [PDFファイル/137KB]

福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係るプロポーザルの実施について

 人口減少、高齢化の進行などにより、地域では担い手不足が顕在化してきており、地域コミュニティの維持や活動の継続が課題となっています。また、時代の変化とともに地域課題(防災、福祉、環境、教育など地域住民・地域に係わる課題)・社会的課題(市民、地域住民や市、地域に共通する課題)は多様化・複雑化してきています。
 これまでまちづくりに関わってきた地域活動団体の役員や市民活動団体だけでなく、幅広い世代の住民、企業や大学に加え、まちづくりに関わったことのない主体などが連携しながらまちづくりを行っていくことが求められています。
 これらを踏まえ、情報の集約、地域づくりの担い手の育成・確保、多様な主体との連携、地域課題・社会的課題の解決に向けた取組のコーディネートなどの中間支援業務を知見やスキル・ノウハウを有する民間事業者に委託することで、効果的かつ効率的にサポートセンターを運営していくことを目的とします。
 そのため、多様な主体を発掘・育成、そして確保するとともに、多様な主体と連携して地域課題・社会的課題を解決する地域の取組を行政と協力して支援する業務を委託し、より効率的・効果的に進めます。
 委託事業者の選定に当たり、広く企画提案を募集し、この業務の目的に合致し、最も優秀な企画提案書等を提出した者を受注候補者として選定するための公募型プロポーザルを実施します。


1 業務概要
 (1) 業務名
  福山市まちづくりサポートセンター運営業務
 (2) 業務内容
  仕様書のとおり

2 業務履行期間
 2025年(令和7年)4月1日から2026年(令和8年)3月31日まで

3 公告文、実施要領、仕様書、様式、評価基準、評価委員会設置要領​
​ (1) 公告文 [PDFファイル/403KB]
 (2) 実施要領 [PDFファイル/271KB]
 (3) 企画提案書作成要領 [PDFファイル/116KB]
​ (4) 仕様書 [PDFファイル/272KB]
 (5) 貸与備品等一覧 [PDFファイル/67KB]
​ (6) 様式 [Wordファイル/90KB] (6) 様式 [PDFファイル/222KB]
 (7) 評価基準 [PDFファイル/119KB]
 (8) 評価委員会設置要領 [PDFファイル/116KB]

更新履歴

2月20日 「福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係るプロポーザルの実施について」を掲載しました。
3月4日  「質問・回答」を掲載しました。
3月7日 「福山市まちづくりサポートセンター運営業務委託に係るプロポーザル参加資格の審査結果について」を掲載しました。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)