本文
2025年度 ふくまちエリア価値創造フォーラムを開催します。
福山市では、2018年の福山駅前再生ビジョン策定をきっかけに「伏見町のリノベーション」「旧キャスパの再生」「iti SETOUCHIのオープン」等、新たなまちづくりに挑戦しています。
これからのまちづくりには「都市に価値を創造する」ことが求められています。
その中で最も大切なことは、
・土地、建物などを提供するオーナー
・そこを借りて事業を展開する事業者
・マンションや商業開発を行うデベロッパー
・福山市の多様な関係部署
・まちを使いこなす市民のみなさん
がビジョンを共有し、共通認識を持つことです。
大きく変わりつつあるこの福山で、ビジョンを共有し、新たなまちづくり手法について理解を深めるオープンなフォーラムシリーズを、今年度も開催します。一人でも多くの方のご参加を心よりお待ちしています。
ふくまちエリア価値創造フォーラムのフライヤーはコチラ [PDFファイル/7.66MB]
日時・場所・テーマ(全2回)
第1回:2025年(令和7年)10月9日(木曜日)14時から16時まで
場 所:iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovio
テーマ:ローカルな魅力の発掘とブランディングによるエリア価値の創造
講 師:日野 昌暢さん(博報堂ケトル エグゼクティブプロデューサー)
第2回:2026年(令和8年)1月23日(金曜日)14時から16時まで
場 所:iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovio
テーマ:エリア価値を生み出す編集とは
講 師:小野 裕之さん(O&G合同会社 代表)
※各回、オンライン(Zoom)での参加も可能です。
申込方法
・現地またはオンライン(Zoom)で参加できます。会場までのアクセスが困難な方、お仕事の都合で現地参加が難しい方なども、ぜひオンラインでご参加ください。
・フォーラム参加には事前のお申し込みが必要となります。(参加費無料)
・次のURLから申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ques/questionnaire.php?openid=1343
※詳細につきましては、各回の開催案内をご覧ください。
エリア価値創造ゼミ
フォーラムでの学びを実践につなげるため、経験豊富なファシリテーターであり、福山駅前デザイン会議などの座長を務める清水義次さんを交えたゼミを開催します。
日時・場所
第1回 日時:2025年(令和7年)10月10日(金) 14時から
第2回 日時:2026年(令和8年) 2月 6日(金) 14時から
参加対象者
フォーラム参加者のうち、福山市内で具体的な取組を考えている方、取組を行っている方
申込方法
・ゼミ参加には事前のお申し込みが必要となります。(参加費無料)
・ゼミへのお申し込みは、フォーラムの申込フォーム下部にある「エリア価値創造ゼミの申込について」よりお申し込みください。
これまでの開催概要
2024年度
第1回:2024年度 第1回開催概要 [PDFファイル/286KB]
第2回:2024年度 第2回開催概要 [PDFファイル/388KB]
第3回:2024年度 第3回開催概要 [PDFファイル/364KB]
2023年度
第1回:2023年度 第1回開催概要 [PDFファイル/301KB]
第2回:2023年度 第2回開催概要 [PDFファイル/265KB]
第3回:2023年度 第3回開催概要 [PDFファイル/296KB]