本文
り災証明書・被災証明書について
内容
福山市の区域内で発生した自然災害による被害の証明について、「り災証明書」または「被災証明書」を交付します。
申請期限:災害が発生した翌日から3か月以内 (例:2024年4月1日災害発生→申請期限2024年7月1日)
(注)火災による被害を除きます。火災による被害については被災家屋を管轄する消防署へお問い合わせください。
(注)本市で発生した災害によって、り災したことの事実が確認できる場合に限り、証明を行います。
り災証明書
「り災証明書」とは、自然災害による住家(居住のために使っている建物)の被害について、市が被害認定調査を行い、被害の程度を判定及び証明するものです。住家については、この判定により各種支援の内容が変わってきます。
申請には被害の状況が確認できる写真等の提出が必要となる場合があります。また、調査を要するため、証明書の申請から交付まで時間がかかる場合があります。
申請できる人
発災時、被害を受けた家屋に居住していた人
申請に必要なもの
1 り災証明書交付申請書
2 本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書、旅券、個人番号カード、健康保険証、年金手帳等
3 被害状況が確認できる写真が必要な場合もあります。
※被害認定調査前に掃除、修理等を行う場合は、被害の程度が分かりづらくなることがありますので、あらかじめ被害の程度が分かる写真を撮っておいてください。
交付手数料
無料
申請書・記入例
り災証明書交付申請書 [Wordファイル/53KB](可能な場合は両面印刷をしてください。)
り災証明書交付申請書 [PDFファイル/374KB](可能な場合は両面印刷をしてください。)
り災証明書交付申請書(記入例) [Wordファイル/72KB]
り災証明書交付申請書(記入例) [PDFファイル/412KB]
被災証明書
「被災証明書」とは、自然災害による家屋等の被害について、写真等の確実な証拠等により、被害の事実を証明するものです。被害認定調査は行わず、被害の程度について証明しません。
「被災証明書」は、被害の程度の判定を必要としない家屋や家財等の被害について証明するものです。申請には被害の状況が確認できる写真等の提出が必要となります。
例:住家の床下浸水、店舗・工場等の被害、車両・家具等の被害等
窓口で即日交付を原則としますが、大規模災害時には後日交付となる場合もあります。
申請できる人
災害により家屋や家財等に被害を受けた所有者、居住者等
申請に必要なもの
1 被災証明願
2 本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書、旅券、個人番号カード、健康保険証、年金手帳等
3 被害状況が確認できる写真等
※写真等の確認書類が存在しない場合は、お問い合わせください。
交付手数料
無料
申請書・記入例
被災証明願 [Wordファイル/34KB](可能な場合は両面印刷をしてください。)
被災証明願 [PDFファイル/438KB](可能な場合は両面印刷をしてください。)
※車輌水没等の申請について、被災証明願の被災内容になるべく車輌ナンバーを記載してください。また、申請にあたって添付する、被害状況を撮影した写真について、この車輌のナンバープレートが写った状況写真がある場合は、その添付をお願いします。
※写真等の確認書類が存在しない場合には、お問い合わせください。
申請窓口・問い合わせ先
名称 | 電話番号 |
---|---|
福祉総務課 | 084-928-1045 |
松永保健福祉課 | 084-930-0410 |
北部保健福祉課 | 084-976-8803 |
東部保健福祉課 | 084-940-2572 |
神辺保健福祉課 |
084-962-5005 |
沼隈支所 | 084-980-7704 |
新市支所 | 0847-52-5515 |