本文
議会傍聴のご案内
本会議・委員会等の傍聴について
本会議の傍聴をご希望の方は、当日、議会棟5階の傍聴受付で住所、名前を記入し、受付順に傍聴券の交付を受けてください。
傍聴するときには、守っていただく注意事項がありますので、係員の指示に従ってください。
委員会、全員協議会も原則傍聴できます。
傍聴をご希望の方は、当日、議会棟2階の議会事務局受付までお越しください。
本会議場には76席(うち車いす用4席)、委員会室には6席から9席の傍聴席があります。
なお、本会議の模様はインターネットで、映像配信(ライブ・録画)していますので、ご自宅でもご覧いただけます。
|
|
受付・定員 |
本会議 |
⇒ |
議会棟5階・76人 |
委員会(予算・決算を除く) |
⇒ |
議会棟2階・6人 |
委員会(予算・決算) |
⇒ |
議会棟2階・9人 |
全員協議会 |
⇒ |
議会棟2階・9人 |
ヒアリングループ(磁気ループ)システムの設置について
本会議(委員会を除く)を傍聴される際、音声が聞き取りにくい方や補聴器・人工内耳をご利用の方に、目的の音声だけをクリアに届けることができるよう、議場の傍聴席にヒアリングループ(磁気ループ)システムを設置しています。
ヒアリングループに対応する補聴器・人工内耳を装用の方は、「Tモード」に切り替えると音声を聞くことができます。
ヒアリングループに対応する補聴器をお持ちでない方には、専用受信機を貸し出していますので、ご希望の方は傍聴受付でお申し出ください。
※貸し出しは先着順となり、台数に制限があります。
傍聴規則の改正について
福山市議会基本条例に掲げる基本理念である「市民に開かれた議会」の実現に向け、より傍聴しやすい環境づくりを行うため、傍聴規則の一部を改正しました。
(主な改正内容)
・児童、乳幼児の入場が可能となりました。
・携帯電話についての規定が追加され、電源を切るか音を発しない状態にすることとしました。
・傍聴人の携帯品について、議長(委員長)が職員に質問させることができる規定が追加されました。
※福山市例規ベースは後日修正されます
更新履歴
9月2日 傍聴規則の改正について を追加しました。