本文
幼児教育・保育の無償化の対象となるための手続(幼稚園・預かり保育・認可外保育施設等)
幼稚園・預かり保育・認可外保育施設等の利用料の無償化手続について
●幼稚園・認定こども園(教育部分)の保育料(基本の保育料)は無償となります(入園前に手続が必要です)。
●幼稚園や認定こども園(教育部分)の預かり保育,認可外保育施設等(一時預かり事業,病児保育事業,ファミリー・サポート・センター事業を含む)の利用料を無償化の対象とする場合は(月額上限あり),住民票のある自治体から「保育の必要性の認定」を受けることが必要です。
(注)認可保育所等の入所申し込みで受ける認定とは異なります。
月48時間以上保育を必要とする場合に「保育の必要性の認定」を行います。
なお,0歳児から2歳児は,住民税非課税世帯であることが必要です。
詳しくは,無償化の認定手続きについて [PDFファイル]をご覧ください。
●利用の開始前に認定申請が必要です。申請日より前に遡って認定はできません。認定の有効期間内の利用について,無償の対象となります。
●無償の対象となる施設 対象施設一覧 [PDFファイル]
●保育料無償化の方法について
<認定こども園(教育部分)の預かり保育>
無償化の対象額を超えた料金等について,在籍園に支払う必要があります。
<幼稚園(新制度未移行)の預かり保育,認可外保育施設等>
(1)施設で利用料全額を支払
(2)月毎に福山市へ請求書を提出(領収書,特定子ども・子育て支援提供証明書を添付)(※)
(3)指定口座に無償化の対象金額を振込
(※)幼稚園に在籍している場合は,在籍園へ御提出ください。
○支払い予定日について
2025年度(令和7年度)支払い予定日について [PDFファイル]
●無償化のご案内(施設別の概要)
○幼稚園(新制度未移行園) [PDFファイル]
○認定こども園(教育部分),幼稚園(新制度幼稚園) [PDFファイル]
○認可外保育施設,一時預かり事業,病児保育事業,ファミリー・サポート・センター事業 [PDFファイル]
1 認定申請書・要件書類
●申請には,「申請書」,「要件書類」,(就労証明書の場合を除き)「確認書類」が必要です。
●申請時と状況が変わった場合は,変更申請(要件書類などが必要)をしてください。
(1)子育てのための施設等利用給付認定申請書 ※新規申請時に必要
子育てのための施設等利用給付認定申請書 [Excelファイル] [PDFファイル]
子育てのための施設等利用給付認定申請書(2枚目マイナンバー)[Wordファイル][PDFファイル]
記入例 私立幼稚園(新制度未移行)[PDFファイル] (2枚目)[PDFファイル]
私立幼稚園(新制度),認定こども園,公立幼稚園) [PDFファイル]
認可外・一時預かり等 [PDFファイル]2枚目)[PDFファイル]
(2)施設等利用給付認定変更申請書兼届出書 ※変更申請等で必要
施設等利用給付認定変更申請書兼届出書 [Excelファイル][PDFファイル]
記入例 1号から2号に変更する場合(幼稚園(新制度未移行)) [PDFファイル]
2号から1号に変更する場合(幼稚園(新制度未移行)) [PDFファイル]
2号からなしに変更する場合(幼稚園(新制度)・認定こども園・公立幼稚園) [PDFファイル]
保育を必要とする事由を変更する場合(例:就労→出産) [PDFファイル]
(3)要件書類,確認書類
●要件書類・・・保育を必要とする事由により異なります。次の1から5の該当する書類を選んでください。
●確認書類・・・就労証明書以外には,各様式に説明のある確認書類の添付が必要です。
1 就労証明書 [Excelファイル]
(記入例)[PDFファイル]
2 申立書(妊娠出産・病気・その他) [Wordファイル] [PDFファイル]
3 申立書(求職活動要件)・求職活動報告書
申立書 [Wordファイル][PDFファイル]
求職活動報告書 [Excelファイル][PDFファイル]
4 介護状況確認書 [Wordファイル][PDFファイル]
5 ひとり親家庭等申立書 [Wordファイル][PDFファイル]
6 世帯状況報告書兼同意書 [Wordファイル] [PDFファイル]
2 請求書(幼稚園の預かり保育,認可外保育施設等を御利用の方)
(1)幼稚園の預かり保育を利用した方
施設等利用給付に係る請求書 [Excelファイル]
記入例 [PDFファイル]
(2)認可外保育施設,一時預かり事業,病児保育事業,ファミリー・サポート・センター事業を利用した方
施設等利用給付に係る請求書 [Excelファイル]
記入例 [PDFファイル]