本文
小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種について
小児への新型コロナワクチン接種の概要
※新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。ワクチンを受ける際には,感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について,正しい知識を持っていただいた上で,保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いいたします。
※小児(5~11歳)の接種は「接種を受けるよう努めなければならない」という「努力義務」は適用されていません。
※周りの方に接種を強制したり,接種をしていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
接種の対象者
・5~11歳の方(1回目接種日時点の年齢)
※慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方は接種をおすすめします。事前にかかりつけ医に相談してください。
(重症化リスクが高い疾患の一覧等は「日本小児科学会」のホームページをご確認ください。)
接種券の発送
・2022年(令和4年)3月7日時点の5~11歳の方に、3月4日に接種券を発送しました。その他、「お知らせ」「説明書」「予診票(2回分)」を同封してますので、内容をご確認いただき,お子様と保護者で接種についてご検討ください。新たに5歳になった人には、順次発送します。
小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種のお知らせ [PDFファイル/7.69MB]
5歳~11歳用ワクチン説明書(ファイザー社製用) [PDFファイル/2.95MB]
5歳~11歳の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種のお知らせ(外国人の方へ) [PDFファイル/3.17MB]
※紛失等により、接種券の(再)発行が必要な場合は「【1・2回目接種】接種券の(再)発行について」をご確認ください。
使用するワクチン
ファイザー社の5歳~11歳用(子ども用)ワクチンは,12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。通常、3週間の間隔を空けて、合計2回接種します。
5歳~11歳のお子様へ
新型コロナワクチン接種に関するリーフレット [PDFファイル/1.9MB]
新型コロナワクチンの効果・副反応
【効果】
・新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなります。
【副反応】
・注射した部分の痛みが一番多く現れます。
・数日以内に起こることがある症状は次の通りです。症状は、ほとんどが軽度または中等度です。
症状が出た人の割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
・ごくまれですが、海外では子どもでも軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。米国では、12~17歳男子に比べ5~11歳男子の方が、心筋炎が報告される割合が低いとされています。
効果や副反応の詳細は、国の「新型コロナワクチンQ&A」をご確認ください。
接種費用
2回とも無料
注意事項
・12歳になって1回目を接種する場合は、大人と同じ12歳以上用のワクチンを受けてください。
・1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時に12歳になった場合も子ども用のワクチンを受けてください。
・他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に受けないでください。
・前後に他の予防接種を受ける場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種を受ける方法
接種会場を探す・予約する
接種ができる医療機関を市特設サイト「小児への新型コロナワクチン接種に関する総合案内」で確認して、予約をしてください。
※ワクチンは2回の接種が必要です。2回分を一度に予約してください(自治体や接種会場により2回目接種の予約方法が異なります。)。
※原則、住民票所在地にある会場で接種を受けていただく必要がありますが、広島県内であれば、他市町の会場でも届出なしで接種できます。
広島県外で接種を受ける場合
やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、住所地以外で受けていただける場合があります。詳細は「住民票所在地以外でのワクチン接種について」をご確認ください。
小児の新型コロナワクチン集団接種会場
※効果やリスクについて,正しく理解した上で,接種をご判断ください。
開設場所 | 接種日(すべて日曜日) | 接種時間 |
予約枠 |
---|---|---|---|
中国新聞備後本社ビル |
1回目: |
9時 ~ 12時 14時 ~ 17時 |
各日180人 計540人 |
2回目 |
2 対象者 1回目接種日時点で5~11歳の人(接種券が届いた人)
3 予約開始日 4月18日(月) 12時30分
4 予約受付方法 「予約サイト」もしくは「コールセンター(0570-015673)」
5 特記事項
- 1回目と2回目を同時予約できるよう,1回目の予約日時から3週間後の同時刻を自動的に2回目の予約日時とさせていただきます。
- 接種は保護者の同意と立ち合いが必要です。感染予防の観点から,来場は被接種者(子ども)とその保護者1人とさせていただきます。
- 基礎疾患がある小児は,事前にかかりつけ医に相談してください。
- 接種会場にはできる限り母子健康手帳を持参ください。
6 会場へのアクセス
- 駐車台数には限りがありますので、バスなど公共交通機関をご利用いただくか、お車で乗り合わせてお越しください。
- 車で来場される方は、「市営東桜町駐車場」をご利用ください(接種に要した時間の駐車料金は無料)。
- 自転車で来場される方は、「臨時駐輪場(公用業務車駐車場)」をご利用ください。
接種当日に必要な物
・接種券が入っていた封筒の中身一式 ※予診票は事前に記入してください。
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
・母子健康手帳(可能な限り)
・お薬手帳(お持ちの方)
接種当日の注意事項
・接種には保護者の同意と立ち合いが必要です。
・37.5度以上の熱がある時や、体調が悪い時にはワクチンを受けることはできません。
・ワクチンは肩の近くに注射します。肩の出しやすい服装で受けに行きましょう。
・ワクチンを受けた後、15分以上は座って様子をみましょう。(30分様子をみる場合もあります。)
・当日はお風呂に入るなど、いつもどおりの生活をするのは問題ありませんが、激しい運動はやめましょう。
・感染予防の観点から,接種会場には被接種者(子ども)とその保護者1人でお越しください。
接種後の注意
接種後,体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で,様々な症状が現れることがあります。ほとんどは12歳以上のワクチン接種後のものと同様に,数日以内に回復しますが,保護者の方が様子を観察し,症状に合わせた対応をとってください。
また,ワクチン接種後も,3密の回避,マスクの着用などの感染予防対策の継続をお願いいたします。
ワクチンの接種証明
・新型コロナワクチンを接種した方は、お手元に残る接種券の右側部分「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」をもって接種済であることを示すことができます。
・2021年12月20日から「新型コロナワクチン接種証明アプリ」により、マイナンバーカードをお持ちの方は、新型コロナワクチン接種証明書(電子版)が取得できます。詳細は「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について」をご確認ください。
接種証明書(電子版)の取得方法
接種証明書アプリのダウンロードや発行手順など、詳細はデジタル庁のホームページをご確認ください。
新型コロナワクチンに関する相談先
ワクチン接種後に、体に異常がある時
ワクチンを受けた医療機関やかかりつけ医、広島県コールセンター(082‐513-2847 ※24時間)
ワクチン接種全般に関するお問い合わせ
福山市コールセンター(0570-015673 ※8:30~17:15)