ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 住宅課 > 居住サポート住宅認定制度について

本文

居住サポート住宅認定制度について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月1日更新

居住サポート住宅とは

 住宅セーフティネット法の改正(令和7年10月施行)に伴い、「居住サポート住宅」が創設されました。
 「居住サポート住宅」とは、居住支援法人等と賃貸人が連携連携し、高齢者や障がい者などの配慮が必要な入居者に対し、入居中のサポート(安否確認・見守り・福祉サービスへのつなぎを行う住宅のことです。

主な登録基準

事業者・計画に関する主な基準

1 欠格要件に該当しないこと
2 入居を受け入れることとする住宅確保要配慮者の範囲を定める場合、要配慮者の入居を不当に制限しないものであること。
3 専用住宅(入居者を安否確認・見守り・福祉サービスへのつなぎの3つの居住サポートが必要な要配慮者等に限定)を1戸以上設けること。

居住サポートに関する主な基準

1 要援助者に対する安否確認、見守り、福祉サービスへのつなぎ
・一日に一回以上、通信機器・訪問等により、入居者の安否確認を行うこと
・一月に一回以上、訪問等により、入居者の心身・生活状況を把握すること
・入居者の心身・生活状況に応じて利用可能な福祉サービスに関する情報提供や助言を実施し、必要に応じて行政機関や福祉サービス事業者につなぐこと
2 居住サポートの対価が内容や頻度に照らして、不当に高額にならない金額であること
注記:居住サポートには、安否確認・見守り・福祉サービスへのつなぎのほか、住宅確保要配慮者の生活の安定を図るために必要な援助を含む

住宅に関する主な基準

1 規模:床面積が一定の規模以上であること
注記:新築 25平方メートル以上、既存 18平方メートル以上等
2 構造:耐震性を有すること(耐震性を確保する見込みがある場合を含む)
3 設備:一定の設備(台所、便所、浴室等)を設置していること
4 家賃が近傍同種の住宅と均衡を失しないこと

認定の申請

 認定の申請をする場合は、居住サポート住宅情報提供システムにより申請が必要です。
 主な流れは下記のとおりです。
申請の流れ
ご不明な点がありましたら、住宅課までお問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)