ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 環境保全課 > セアカゴケグモの生息情報

本文

セアカゴケグモの生息情報

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月25日更新

 福山市内の事業所や家の敷地内、公園等でセアカゴケグモの目撃情報が寄せられています。

セアカゴケグモについて

 オーストラリア原産のクモで、腹部に赤色の模様があり毒を有しています(メスのみ)。セアカゴケグモは人に危害を加える恐れがあることから、外来生物法の特定外来生物に指定されており、捕獲、飼育、譲渡、運搬、野外に放つ等が禁止されています。福山市内だけでなく、全国各地で発見されています。

特徴

  • メスは体長約1cm(足を含まない)ほどで、全体が黒色で、腹部は球のように丸いです。
  • 腹部背面に赤色の帯状の模様、腹部腹面に赤色の砂時計のような模様があります。
  • オスはメスの半分以下の大きさで、人間に被害があるような毒はありません。
  • 繁殖時期は真夏で、卵のうは乳白色、大きさは直径1~1.5cmです。

セアカゴケグモ巣と卵​​

注意する場所

 セアカゴケグモは日当たりが良く暖かい場所の、地面近くの隙間やくぼみに巣を張ります。

   具体的には次のような場所です。人工物の物陰など、身近なところに生息している可能性があるため、清掃する  ときなど、注意してください。また、屋外に置かれていた傘、靴等にも付着している可能性があるため、注意してください。

  • プランターや植木鉢の底
  • 側溝の下や,グレーチングの裏
  • エアコンの室外機,自動販売機の裏
  • 排水溝の側面やふたの裏
  • 墓石の隙間            等

グレーチングプランター

発見した場合の駆除方法

  • 攻撃性はありませんが,絶対に素手で触らないようにしてください。
  • 家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶすといった方法での対処が有効です。

咬まれた場合の対応

  • 速やかに医療機関を受診してください。
  • 殺したクモを病院に持参することで、より適切な治療を受けることができます。

 <症状>

  • 咬まれると、針で刺したような痛みを感じ、発汗や吐き気が現れることがあります。次第に痛みが増し、ひどくなる場合は咬まれた場所以外の胸やお腹が痛くなることがあります。
  • まれに重症化することもありますが、人によっては症状が現れない場合もあります。

 

セアカゴケグモ確認情報 ※個体が確認されたことがある場所を紹介しています。
  確認場所 初発見日 最新の確認日
1

福山市津之郷町(山陽自動車道 福山サービスエリア内とその周辺)

2014年(平成26年)9月10日 2024年(令和6年)8月7日
2 福山市大門町(シャープ(株)敷地内とその周辺) 2014年(平成26年)9月29日

2024年(令和6年)10月30日

(2024年度2回目の確認)

3 福山市野上町1丁目 2019年(令和元年)5月13日 2019年(令和元年)7月22日
4 福山市大門町6丁目 坂里公園 2019年(令和元年)10月3日

2024年(令和6年)6月21日

(2024年度4回目の確認)

5 福山市瀬戸町長和 2020年(令和2年)9月23日 同左
6 福山市本庄町中1丁目 2022年(令和4年)7月17日 同左
7 福山市南蔵王町5丁目 2022年(令和4年)7月22日  同左
8 福山市城興ケ丘(大門中学校) 2024年(令和6年)7月5日 

2024年(令和6年)9月28日

(2024年度2回目の確認)

福山市箕島町 2024年(令和6年)8月10日 同左
10 福山市大門町7丁目(野々浜小学校敷地内とその周辺) 2024年(令和6年)9月2日

2024年(令和6年)10月28日​

(2024年度5回目の確認)

11 福山市山手町(山手墓苑、城西中学校) 2024年(令和6年)9月17日

2025年(令和7年)4月14日

12 福山市新涯町2丁目 2024年(令和6年)9月28日 同左
13 福山市三吉町1丁目 2024年(令和6年)10月11日 同左
14 福山市丸之内1丁目(福山城公園) 2024年(令和6年)10月30日 同左
15 福山市山手町5丁目(福山市上下水道局水道技術研修センター) 2024年(令和6年)11月14日 2024年(令和6年)11月15日
16 福山市津之郷町(津之郷小学校) 2024年(令和6年)12月18日 同左

17

福山市千代田町1丁目(福山市総合体育館公園)

2025年(令和7年)3月26日

同左

確認場所での初発見日の詳細についてはこちら

 

 セアカゴケグモを発見した場合は、環境保全課まで情報提供をお願いします。

 

参考ページ:「特定外来生物とは?」

環境省 セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_gokegumo.pdf

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)