ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 環境保全課 > ハイイロゴケグモが発見されました

本文

ハイイロゴケグモが発見されました

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月27日更新

 

ハイイロゴケグモの確認について(2025年(令和7年)8月24日)

 広島県が福山港国際コンテナターミナル(箕沖町)で実施しているアリ類の定期調査において、2025年(令和7年)8月24日に外来生物法で特定外来生物に指定されているハイイロゴケグモと疑われるクモ(2個体、卵のう1個)を発見・駆除したと報告がありました。その後、環境省中国四国地方環境事務所による同定の結果、2025年8月27日にハイイロゴケグモと確認されました。

 

ハイイロゴケグモについて

 亜熱帯地方原産のクモで、毒を有しています(メスのみ)。ハイイロゴケグモは人に危害を加える恐れがあることから、外来生物法の特定外来生物に指定されており、捕獲、飼育、譲渡、運搬、野外に放つ等が禁止されています。国内では1995年(平成7年)に初めて確認され、現在は全国各地で発見されています。

特徴

  • メスは体長約1cm(足を含まない)ほどで、全体の色は灰色や褐色が基調ですが、中には黒色の個体もいます。腹部は球のように丸いです。
  • 腹部背面に縁取りのある斑点、腹部腹面に赤色の砂時計のような模様があります。
  • オスはメスの半分以下の大きさで、毒は有していません。
  • 卵のう(卵がたくさん入っている袋状のもの)は白くて丸い形をしており、表面に凹凸があります。

ハイイロゴケグモ​​

注意する場所

 ハイイロゴケグモは日当たりが良く暖かい場所の、地面近くの隙間やくぼみに巣を張ります。

   具体的には次のような場所です。人工物の物陰など、身近なところに生息している可能性があるため、清掃する  ときなど、注意してください。また、屋外に置かれていた傘、靴等にも付着している可能性があるため、注意してください。

  • プランターや植木鉢の底
  • 側溝の下や、グレーチングの裏
  • エアコンの室外機、自動販売機の裏
  • 排水溝の側面やふたの裏
  • 墓石の隙間            等

グレーチングプランター

 

ハイイロゴケグモを発見したら

発見した場合の駆除方法

  • 攻撃性はありませんが,絶対に素手で触らないようにしてください。
  • 家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶすといった方法での対処が有効です。

咬まれた場合の対応

  • 速やかに医療機関を受診してください。
  • 殺したクモを病院に持参することで、より適切な治療を受けることができます。

 <症状>

  • 咬まれると、針で刺したような痛みを感じ、発汗や吐き気が現れることがあります。次第に痛みが増し、ひどくなる場合は咬まれた場所以外の胸やお腹が痛くなることがあります。
  • まれに重症化することもありますが、人によっては症状が現れない場合もあります。

 

ハイイロゴケグモを発見した場合は、環境保全課まで情報提供をお願いします。

 

参考ページ:「特定外来生物とは?」

環境省 セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_gokegumo.pdf

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)