ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 危機管理防災課 > 【福山市総合防災訓練】学区・地区ごとの訓練について

本文

【福山市総合防災訓練】学区・地区ごとの訓練について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月22日更新

【福山市総合防災訓練】学区・地区ごとの訓練について

 2025年度(令和7年度)の学区・地区ごとの訓練日、内容は、以下のとおりです。

・掲載を許可していただいた学区・地区のみ掲載しています。

 

学区地区訓練一覧表
五十音順 学区 訓練実施日 一斉避難訓練の場所 訓練内容
赤坂

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
【赤坂小学校体育館】
・避難場所運営訓練
・資器材設営取扱訓練​

11月24日

10時から

曙小学校 ・避難訓練 ・消火訓練
・煙体験 ・ロープ結束訓練 ・AED操作訓練​
旭丘​

11月23日

9時から

各自治会が指定する一次避難場所へ避難
・旭丘第一公園 ・平成台西公園
・四十分第一公園 ・ゆめみが丘第二公園
・平成台東公園
・避難訓練
・安否確認訓練
・防災研修
網引 10月5日 網引小学校 ・避難訓練
・防災講話
・心肺蘇生訓練(AED)
・災害時必需品確認訓練​

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・安否確認訓練
伊勢丘

11月23日

9時から

伊勢丘交流館 ・避難訓練・通信整備が不通状態での各会員及び要支援者の安否確認訓練
今津 各自治会ごと 各自治会が指定した一次避難場所 ・夜間避難訓練
・ビデオ鑑賞
・防災士の講話
・南海トラフ地震についての意見交換
駅家

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・防災講座(北部市民センター 大ホール
10時~10時30分から)
駅家東

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所へ避難後、
駅家北小学校体育館へ避難
・シェイクアウト訓練 ・避難・安否確認訓練
【駅家北小学校】
・避難所開設訓練 ・安否情報集計訓練
・消防署・消防団による実技訓練
大谷台

11月23日

9時から

大谷台中央公園 【南海トラフ地震を想定した避難訓練】
(1)緊急避難者受付 (2)台車車いす負傷者移動 (3)水消火器消火訓練
(4)AED使用訓練 (5)炊き出し訓練
(6)防災工具の紹介(発電機、バール、ジャッキ、ワンタッチルームトイレ)
大津野

11月23日

9時から

学区内3か所に避難
・大津野小学校(本部)
・大門中学校、銀河中学校(支部)
・声掛けを行いつつ避難訓練
春日

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・避難所の開設訓練
金江

11月23日

9時から

各自治会集会所・クラブへ避難後、
精華中学校武道場へ避難
・避難訓練
・防災訓練
神村

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・各家庭での訓練(自分の身を守るなど)
・隣保班での避難訓練
・各地域集会所での安否確認・情報伝達訓練
・防災倉庫の資器材確認訓練
加茂

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
【加茂中学校】
・炊き出し訓練 ・初期消火訓練
・煙体験訓練
川口

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・黄色のリボンを用いた安否確認訓練
・避難訓練
川口東

11月23日

9時から

川口東小学校 ・小学校校舎の教室に避難訓練 ・川口消防団放水訓練
・体育館内で段ボールベット・簡易トイレ・ 間仕切りユニット・室内テント組立訓練
・非常食の炊き出だ訓練 ・はしご車救助工作車実演訓練(福山南消防署)
神辺

11月23日

9時から

神辺小学校グラウンド及び各自治会内 ・避難・安否確認訓練
・情報伝達訓練
・消火訓練
・土のう作成訓練 ・救急救訓練
熊野

11月23日

9時から​

各自治会が指定する一次避難場所へ避難後、
熊野小学校へ避難
・「無事デス」タオルを用いた安否確認訓練
・避難訓練
・熊野小での全体研修会「簡易トイレの取り扱い」
・町内危険箇所の確認訓練
蔵王

11月23日

9時から

蔵王小学校 【一次訓練】 9時開始
・家庭での訓練 ・避難行動要支援者に対して要支援者が声掛け訓練
【二次訓練】(防災フェスタ2025と題した訓練)
10~12時で自由に参加
・豚汁炊き出し ・防災ウォークラリー
・防災資機材見学 ・緊急車両見学 ・非常食配布 ・南海トラフVR体験

樹徳

11月23日

9時から

樹徳小学校 ・避難訓練 ・AED(自動体外式除細動器)操作訓練
・負傷者搬送訓練 ・ロープの結束訓練
・水消火器体験訓練 ・避難場所体験訓練
・水防訓練(土のう作り、土のう積み)
新市

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・担架・非常食等体験訓練 ・消火訓練
・非常時持ち出し品確認訓練
新涯

11月23日

9時から

誠之中学校 ・避難所開設・運営訓練
高島

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所へ避難後、
高島小学校へ避難
・避難訓練 ・消火訓練
・搬送訓練 ・炊き出し訓練
・土のう作成訓練
高西

11月23日

9時から

高西コミュニティセンター ・避難訓練
・備蓄非常食について説明
・「わが町探検隊」の活動報告
竹尋

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難・安否確訓練
【竹尋小学校】
・水の確保訓練 ・段ボールベッド組立訓練
・生活用水の確保のため防災井戸の確認訓練
多治米

11月23日

9時から

多治米小学校 ・校舎への避難訓練 ・新聞紙スリッパ作成
・炊き出し訓練 ・段ボールベッド設営訓練
・警察による避難誘導 ・車両展示(警察、消防)
・災害用トイレ設営訓練 ・防災ワークショップ
・電気自動車使用訓練 ・公衆無線LAN設置訓練
千年

11月23日

9時から

ぬまくま市民交流センター ・避難訓練 ・煙体験
・AED体験
・水消火器体験訓練
・炊き出し訓練

中条

11月23日

9時から

中条小学校 ・避難訓練 ・初動対応訓練
・県防災へリによる上空偵察
・ドローンによる調査・物資輸送訓練(内閣府連携)
・衛星インターネット設置訓練

常石

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・情報伝達訓練
津之郷

11月23日

9時から

各自治会が指定する一次避難場所へ避難後、
津之郷小学校へ避難
・避難訓練
・避難所設置訓練
・AED実演訓練
坪生

11月23日

9時から

坪生小学校 ・避難訓練 ・基調講演「自然災害に備える」
・地震の揺れ体験訓練 ・煙体験訓練
・消火器体験訓練
戸手

11月23日

9時から

戸手小学校 ・避難訓練
・防災士による講演
「南海トラフ地震や非常時持出品等について」

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所へ避難後、
鞆の浦学園グラウンドに避難
・初動訓練
・避難訓練
・災害についての研修会
・消火器・AEDの実演訓練
長浜

11月23日

9時から

長浜小学校 ・避難訓練
・中学生による防災学習の発表
・講話「広島市豪雨災害から学ぶ」
・はしご車による救助訓練
西

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・防災訓練
西深津

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所へ避難後、
西深津小学校体育館へ避難
・避難訓練 ・土のう作成訓練
・間仕切り・簡易トイレテント組立訓練
・消火器使用訓練 ・地域防災タイムライン作成
能登原

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練 ・情報伝達訓練
・消火器による初期消火訓練
・負傷者搬送訓練 ・AED実演訓練
野々浜

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所へ避難後、
野々浜小学校へ避難
・避難訓練
・野々浜小学校にて避難所の開設訓練
・各自治会単位にて避難経路の図上訓練(DIG) 
服部

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・タイムラインの作成

11月23日

9時から

東小学校 ・避難訓練
・避難場所開設訓練
※もう一つの訓練を検討中

11月23日

9時から

光小学校
※ただし、川西地区は、明王台小学校
・隣近所・避難行動要支援者に声掛けし、避難訓練
・業者による防災機材の展示紹介
・光学区防災備蓄品の確認&防災機材の紹介
・発電機の使用訓練
引野

11月23日

9時から

引野小学校 ・緊急連絡網の確認訓練 ・避難訓練 ・炊き出し訓練
・引野小学校避難訓練(徒歩・車)
・消火器を使用した初期消火訓練
・土のう積み工法訓練 ・消防団による筒先体験訓練(大人・子供)
久松台

11月23日

9時から

久松台小学校 ・避難訓練
・黄色いハンカチを用いた安否確認訓練
日吉台 12月14日 日吉台小学校 ・避難訓練 ・東消防署よるAED の使用実演訓練
・消防車の展示 ・発電機展示 大・中・小 実演訓練
・煙体験訓練 ・ボランティアによる炊き出し訓練
・天ぷら火災模擬訓練 ・インバーター展示
深津

11月23日

9時から

深津小学校 ・避難訓練 ・炊出訓練
・市水道局の給水車による給水訓練
・給水するための道具の説明
・ペットボトルの簡易蛇口の作成
・水を運ぶための道具で運搬訓練
福相

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所へ避難後、
福相小学校
・避難訓練
・芦名地区消防署の指導による訓練
藤江

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・家庭での身を守る3つの安全確保訓練
・避難訓練
・各自治体避難場所設置資器材確認訓練
本郷

11月23日

9時から

本郷交流館本郷コミュニティセンター ・避難訓練 ・緊急避難場所開設・運営訓練
・レイアウト含む避難所設営訓練 ・避難所チェックイン訓練
・災害用トイレ設営訓練 ・消防団活動訓練
・災害用シャワー・段ボールベッド・パーテーション設営訓練
・AED実演訓練 ・発電機運転訓練
幕山

11月23日

9時から

幕山交流館 未定
例年実施内容:・要支援者安否確認訓練
・防災グッズ展示 ・ロープワーク
松永

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・連絡・情報集約訓練
・物資運搬訓練
・防災クイズ
道上

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
緑丘

11月23日

9時から

緑丘小学校 ・避難訓練
・東消防署副所長による講話ビデオ
・防災ヘリを用いた救助要請訓練(SOSの人文字を作成・撮影)

11月23日

9時から

南小学校 テーマ「3日間生きる準備」
・避難訓練
・防災に関する寸劇クイズ
・防災用トイレ等のパネル・物品展示
御野

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
・まち歩きによる地域の危険な場所確認訓練
箕島

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 検討中
水呑

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・避難訓練
御幸

11月23日

9時から

御幸小学校 ・避難・誘導訓練 ・備蓄物資輸送・受入訓練
・土のう作成訓練 ・心肺蘇生・AED使用訓練
・けが人の救出訓練 ・炊き出し訓練
・バケツ・水消火器を用いた消火訓練
明王台

11月23日

9時から

明王台小学校 ・避難訓練 ・消火訓練
・火災煙体験 ・給食給水訓練(保存食の試食)
・救命・救急訓練(AED使用、心肺蘇生法、簡易担架作成)
・親子消防士体験(消防服試着、消防車救急車 試乗等)
宜山

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所 ・訓練訓練
・安否確認訓練
柳津

11月23日

9時から

各自治会の一次避難場所へ避難後、
柳津小学校へ避難
・避難訓練 ・応急給水訓練
・段ボールベット・簡易トイレ組立訓練
・アウトドアベッドとの比較体験
・保存食の試食
山手

11月23日

9時から

山手小学校 ・避難訓練
・基幹緊急避難場所早期開設者連携訓練
・緊急避難場所運営訓練 ・土のう作成訓練
・AED取扱訓練 ・煙体験訓練
山野

11月23日

9時から

各自治体が指定した一次避難場所へ避難後、
旧山野中学校体育館へ避難
・避難訓練
湯田

11月23日

9時から

湯田小学校 ・避難訓練
・防災資機材設置訓練
・土のう作成訓練 ・消火訓練
・防災講演会(講師 広島市豪雨災害伝承館長)
横島

11月23日

9時から

各自治会が指定した一次避難場所
・内海支所 ・内海交流館前
・自治会館
・避難訓練
・消防団による、消火栓の使用方法の実演訓練
・水消火器を用いた訓練

 ※内容は、都度更新されます。

 お住まいの学区・地区が分からない方は、下記のページをご確認下さい。

 ⇒https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kyoiku/40690.html

 

2025年度(令和7年度)福山市総合防災訓練

 2025年度(令和7年度)福山市総合防災訓練についての詳しい内容については、下記のページをご確認下さいください。

 ⇒https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kikikanri/380765.html