本文
2024年度(令和6年度)福山市市民活動スタートアップ事業補助金始業期支援コース交付団体が決定しました
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月23日更新
福山市市民活動スタートアップ事業補助金始業期支援コースは、市民活動団体の始業期における活動を円滑に実施できるよう支援することで、公益的な社会貢献活動を促進することを目的とした補助制度です。
このたび、2024年度(令和6年度)の補助金交付団体が決定しましたのでお知らせします。
補助金交付団体においては今後、それぞれの特性を生かし、各種団体や行政等との連携を図りながら、市内各所で事業が展開されます。
2024年度(令和6年度)交付団体
団体名 | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|
赤ちゃんとの暮らし応援「テラスココン」 | 「始まったばかりの赤ちゃんとの暮らし応援」事業 | 子育て講座、体験会、交流イベント、専門家による育児相談、お話し会、防災とあんしんに関する講座や座談会を実施するなど、子育てが始まったばかりの世代を対象に、こどもにとって最もよいことを一緒に考え体験する機会を提供し、孤立を防ぎ、育児不安の軽減、アタッチメントや発達を支援する。こどもを安心して生み育てることのできる社会をめざす。 |
一般社団法人インクルーシブワールド協会広島支部 | IIWAプロジェクト | 障がいの有無に関係なく、誰もが安心して遊ぶことができる空間や環境を増やすため、アップサイクル親子ファッションショー、家族のKATACHI展、手話ダンスを開催するなど、親子で体験することにより「親子の愛」、「家族の絆」に気付いてもらい、思い出を作るとともに、自分自身を大事にしてもらい、未来に希望をもってもらう。 |
インターナショナル子育て広場実行委員会 | インターナショナル子育て支援サークル(外国籍親子を対象とした子育て支援事業) | 子育て情報の提供・子育てに必要な日本語の学習、子育て相談親子の居場所づくり、遊びの場の提供など、外国籍親子と地域住民をつなげるまちづくりにつなげる。 |
蔵を保存する会 | 松永まちの駅=地域史跡マップ作成事業 | 会の活動拠点の「蔵」を、地域の交流と情報拠点「まちの駅」の活動へと広げるため、地域の魅力を発信するイベントの開催、ガイドマップの作成を行う。また、松永地域の塩田から下駄の産地の歴史につながるクリークを活用したイベントなどを行い、地域の魅力創出、発信に取り組む。 |
まつながまるっとプロジェクト | まつながまるっとプロジェクト2024 | 松永地域全域を対象とした清掃活動、対話の場、塩田の名残であるクリークを生かしたイルミネーションを開催し、居心地の良いコミュニティの形成や松永の魅力、良さを実感してもらう。 |
※五十音順
団体の取組や活動に興味のある方は、福山市まちづくりサポートセンター(084-923-9006)までご連絡ください。