ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 産業振興課 > グリーンな企業生産性等向上支援事業補助金について

本文

グリーンな企業生産性等向上支援事業補助金について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月27日更新

補助事業の概要

a

原油価格・物価高騰等の影響を受ける中小事業者等の生産性向上を支援するため、環境配慮や働きやすい職場環境整備に資する設備投資等に必要な経費の一部を補助します。


※申請にあたっては必ず申請ガイド [PDFファイル/649KB]を確認のうえ、手続きをお願いします。
※申請は1事業者につき1回限りです。

 

<問い合わせ先>
【グリーンな企業生産性等向上支援事業補助金事務局】
 住所:福山市西町二丁目10-1 福山商工会議所7階
 電話:084-931-6035 ※3月27日(木)9時から開通します

 

 

チラシ

チラシはこちら [PDFファイル/186KB]

 

補助対象者

補助対象者は、次に掲げる条件を全て満たす中小事業者等とします。(みなし大企業は除きます。)

ア 福山市内に本社又は事業所を有すること
イ 福山市の「グリーンな企業チャレンジ宣言」(以下、チャレンジ宣言)を申請し、申請状況について調査されることについて同意すること
ウ チャレンジ宣言の実現に資する取組を実施すること
エ 代表者及び従業員等が、次のいずれにも該当しないこと
 (ア) 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)であること
 (イ) 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団をいう。)又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していること
オ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第4項及び第5項の規定に該当する営業を行う事業者でないこと。また、これらの営業の一部を受託する営業を行う事業者でないこと。
カ 申請日において現に事業を営んでおり、今後も事業を継続する意思があること
​キ 補助金の交付申請書の提出日又は補助金の実績報告書提出日の時点で倒産(雇用保険法施行規則(昭和50年労働省令第3号)第35条第1項第1号に規定する倒産をいう。)している事業主(再生手続開始の申立て(民事再生法(平成11年法律第225号)第21条に規定する再生手続開始の申立てをいう。)又は更生手続開始の申立て(会社更生法(平成14年法律第154号)第17条に規定する更生手続開始の申立てをいう。)を行った事業主であって、事業活動を継続する見込みがある者を除く。)でないこと。
ク 福山市に納付すべき市税の滞納がなく、市税の納付状況を調査されることについて同意すること

※事業実施場所や機器の設置場所は、福山市内である必要があります。

補助対象事業

補助の対象とする事業(以下「補助事業」という。)は、グリーンな企業チャレンジ宣言の実現に資する設備投資等とします。ただし、同一補助事業において、国、県、市町及び各種産業支援機関が実施する他の制度(補助金等)から補助を受けているものを除きます。
なお、設備投資による効果について、数値等の客観的に判断できる指標を用いて、事業計画書において説明していただく必要があります。

【主な補助対象事業の例】

区分

目的

事業

環境配慮

CO2の削減

最新の工場内機械設備の導入により、脱炭素の実現を図る。

廃棄ロスの削減

AI技術等を活用した在庫管理システムを導入、効率的な管理体制の構築を図る。

ペーパーレス化

経理業務の電子化ソフトを導入し、ペーパーレス化を図る。

エネルギー消費の低減

エコタイヤの導入によりエネルギー消費の削減を図る。

※事業用車両(緑・黒ナンバー)への取付のみ対象。

働きやすい

職場環境整備

移動負担軽減

無人搬送車の導入により、工場内の移動負担を軽減する。

残業時間の削減

自動精算機の導入により、精算業務の短縮を図る。

作業現場の安全性向上

安全装置付の自動裁断機を導入し、作業現場の安全性の向上を図る。

業務の効率化

配車管理システムを導入し、配車業務の効率化を図る。

女性・高齢者

・障がい者等の雇用

女性作業員の雇用推進

テールゲートリフターの導入により、荷役作業の省力化を図る。

外国人材の業務円滑化

翻訳ソフトを導入し、外国人材の窓口業務の円滑化を図る。

障がい者の働く環境整備

店舗に音声案内システムを導入し、障がい者の業務円滑化を図る。

※ 補助対象外経費の主なものは次のとおりです。
  (詳細は申請ガイドの5ページ「5 補助対象外となる経費」を確認してください。)

・ 汎用性があり、事業計画書に記載の事業の他の用途にも使用できるもの(パソコン、タブレット、スマートフォン等。ただし、事業計画書に記載の事業のみに使用することが明らかなものは除く)の購入等に要する経費
・ 租税公課(消費税、印紙代等)
・ 振込手数料、送料
・ 「諸経費」等、内容が不明瞭な経費
・ 建物の建築・増改築等に係る経費(リフォームやトイレの新設・増設、棚の設置等)
・ 自動車等車両等(事業所内や作業所内のみで走行し、自動車登録番号がなく、公道を自走することができないものを除く)の購入費・修理費・車検費用
・ 省エネ設備のうち、次のものの導入に係る経費
 太陽光発電設備、蓄電池、高効率空調機器(エアコン等)、高機能換気設備、高効率照明機器(LED照明等)、高効率給湯機器、コージェネレーションシステム 他

※ 電話での事前相談も対応していますので、ご不明な点等ありましたら事務局までご相談ください。

補助率・補助上限額

 補助率:補助対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て) 補助上限額:50万円

補助対象期間

 交付決定日から2025年(令和7年)12月31日(水)まで

補助対象期間内に契約・実施・支払いが完了した経費のみが対象となります。
 
ただし、2025年(令和7年)1月1日(水)以降で、交付決定前に着手した経費についても、
 契約・支払いの確認(契約書や発注書、領収書等の確認)ができれば対象とすることができます。

補助金交付の申請について

申請ガイド [PDFファイル/649KB]をご確認のうえ、原則電子申請システムから申請してください。(ファックス・電子メール不可)

 電子申請による申請はこちらから

提 出 書 類

詳 細

電子申請システムの場合

郵送の場合

補助金交付申請書
【原本】(様式第1号)

直接電子申請システムに入力

必要事項を記入し、原本を提出
※押印は不要です

事業計画書【原本】
(様式第2号)

直接電子申請システムに入力

必要事項を記入し、原本を提出

収支予算書【原本】
(様式第3号)

ホームページからダウンロードしたファイルに必要事項を入力し添付

必要事項を記入し、原本を提出

誓約書【原本】
(様式第4号)

ホームページからダウンロードし、A4用紙に印刷した原本に、必要事項を記入し、スキャン又は写真で取り込み添付

必要事項を記入し、原本を提出

【注意】
・法人の代表者または個人事業者が自署して添付してください。
・チェック欄に記入漏れがないか確認してください

※会社の場合
法人登記履歴事項全部証明書【写し】

スキャン又は写真で取り込み添付

写しを提出

【注意】
・発行後3か月以内のものを提出してください
・発行年月日が記載されたページを含む全ページを提出してください
・事業の開始日、事業所等の所在地、納税地、事業内容を確認できる書類

※個人の場合
個人事業の開業・廃業等届出書又は直近の「確定申告書第一表」【写し】

スキャン又は写真で取り込み添付

写しを提出

【注意】
・事業の開始日、事業所等の所在地、納税地、事業内容を確認できる書類

支出予定金額証拠書類(見積書等)【写し】

スキャン又は写真で取り込み添付

写しを提出

【注意】
・収支予算書に計上した経費に関する見積書等

振込先口座の通帳【写し】

スキャン又は写真で取り込み添付

写しを提出

【注意】
・通帳の表紙と表紙をめくったページの写しを添付してください
・画像が不鮮明であるなど、銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人が1つでも確認できない場合は、補助金の支払いができません
・振込先の口座名義は、申請者本人の名義に限ります(法人は当該法人名義)
・電子通帳の場合は、電子通帳等の画面画像を提出してください
・インターネットバンキングの場合は、口座名義人、預金種目、金融機関名・コード、支店名・コード、口座番号がわかるページを提出してください(国内口座に限る)

資料(製品カタログ、ホームページ、メーカーの試算表 等)【写し】

スキャン又は写真で取り込み添付

写しを提出

【注意】
導入する設備等の性能や効率化の度合いが客観的に判断できる資料

 

※ 提出書類ア~エについては、福山市ホームページからダウンロードすることにより入手可能です。郵送で提出する場合は、A4用紙に片面で出力し(ホッチキス留め不可)、必要書類を添付して提出してください。なお、ホームページからの入手が困難な場合は、次の各窓口にて様式を配布しています。
・事務局
・福山市産業振興課(市役所本庁舎9階)
・最寄りの各支所

【郵送先(※郵送の場合)】
〒720-0067
 福山市西町二丁目10-1 福山商工会議所7F
 グリーンな企業生産性等向上支援事業補助金事務局 宛
 【グリーンな企業生産性等向上支援事業補助金 申請書在中】
 ※当日消印有効

事業の変更・中止・廃止について

申請内容を変更・中止・廃止する場合や、補助事業者の情報を変更する場合は、予め承認を受ける必要があります。
原則、電子申請により、必要書類を添えて提出してください。ただし、事業内容の変更がなく、かつ補助対象経費の20パーセント以内で増減する場合は不要です。

  電子申請による変更・中止・廃止はこちらから 

  計画変更・中止・廃止・承認申請書(様式第6号) [Excelファイル/20KB] ※郵送の場合に使用

      変更収支予算書(様式第7号) [Wordファイル/19KB]

【郵送先(※郵送の場合)】
 〒720-8501 福山市東桜町3-5
  福山市役所 産業振興課 宛

事業の変更・中止・廃止に関するお問合せ先

  福山市経済部産業振興課
  電話:084-928-1038

事業報告について

事業完了後30日以内に、申請ガイド [PDFファイル/649KB]を確認のうえ、原則電子申請により報告してください。(ファックス・電子メール不可)

電子申請による報告はこちら

※事業報告については、申請時と提出・お問合せ先が異なります。ご注意ください。

提 出 書 類

詳 細

電子申請システムの場合

郵送の場合

事業報告書兼請求書
【原本】(様式第8号)

直接電子申請システムに入力

必要事項を記入し、原本を提出
※押印は不要です

収支決算書【原本】
(様式第9号)

ホームページからダウンロードした原本に必要事項を入力し添付

必要事項を記入し、原本を提出

契約・支払いの確認に必要な書類(領収書等)【写し】

スキャン又は写真で取り込み添付

写しを提出

【注意】
提出する領収書等については、本ガイドの「10 契約・支払いの確認に必要な書類」の内容をよく確認してください

補助事業の実施が確認できる書類(写真等)

データを添付

印刷したものを提出

 

※ 提出書類ア及びイについては、福山市ホームページからダウンロードすることにより入手可能です。郵送で提出する場合は、A4用紙に片面で出力し(ホッチキス留め不可)、必要書類を添付して提出してください。なお、ホームページからの入手が困難な場合は、次の各窓口にて様式を配布しています。
・福山市産業振興課(市役所本庁舎9階)
・最寄りの各支所

 【郵送先(※郵送の場合)】
 〒720-8501 福山市東桜町3-5
  福山市役所 産業振興課 宛
  ※当日消印有効

事業報告に関するお問合せ先

  福山市経済部産業振興課
  電話:084-928-1038

各種様式

申請様式

 ・補助金交付申請書、事業計画書(様式第1、2号) [Excelファイル/28KB]

 ・収支予算書(様式第3号) [Wordファイル/19KB]

 ・誓約書(様式第4号) [Wordファイル/31KB]

【記入例】 

 ・(記入例)補助金交付申請書、事業計画書(様式第1、2号) [PDFファイル/78KB]

 ・(記入例)収支予算書(様式第3号) [PDFファイル/58KB]

 ・(記入例)誓約書(様式第4号) [PDFファイル/66KB]

変更・中止・廃止様式

 ・事業計画変更・中止・廃止・承認申請書(様式第6号) [Excelファイル/20KB]

 ・変更収支予算書(様式第7号) [Wordファイル/19KB]

報告様式

 ・事業報告書兼請求書(様式第8号) [Excelファイル/19KB] 

 ・収支決算書(様式第9号) [Wordファイル/18KB]

【記入例】

 ・(記入例)事業報告書兼請求書(様式第8号) [PDFファイル/48KB]

 ・(記入例)収支決算書(様式第9号) [PDFファイル/59KB]

 

申請等の手続きにあたっては,こちらをよくご確認ください

 ・ 申請ガイド [PDFファイル/649KB]

 ・ よくあるご質問 [PDFファイル/93KB] 

 ・ グリーンな企業生産性等向上支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/108KB]

 ・ 福山市補助金交付規則 [PDFファイル/90KB]

 

手続き時の注意事項等

・ 本補助金では、「チャレンジ宣言の実現に資する設備投資等」を補助対象にするため、事前にチャレンジ宣言の申請が必要になります。次の「グリーンな企業チャレンジ宣言について」をご確認の上、必要に応じて申請してください。なお、既にチャレンジ宣言を申請済みの場合も、チャレンジ宣言の追加等を申請することが可能です。
・ 書類に不足や記入漏れ等の不備があった場合、事務局からご連絡します。申請書には、必ず、日中(9時~17時)対応可能な連絡先の記入をお願いします。なお、軽微な不備については、申請者了承のうえ、事務局にて修正することがあります。
・ 審査は申請書類が全て確認でき次第行います。提出前に書類が全て揃っているか、十分に確認してください。
・ 本補助金の審査・給付に関して、福山市が事務を委託する事業者と個人情報を共有します。
・ 申請書類に記載された情報を、国、県、市町、警察本部、税務機関に提供する場合があります。
・ 提出された書類に記載された情報は、本補助金の審査・給付に関する事務に限り使用し、同意事項及び誓約事項を除き、他の目的には使用しません。
・ 提出書類は返却しません。必要に応じて書類の写しを各自保管してください。

グリーンな企業チャレンジ宣言について

次の【フローチャート】を確認の上、事前に申請ください。
なお、チャレンジ宣言の追加等を行う場合は、次の【お問合せフォームからチャレンジ宣言の追加等を行う場合】もご確認の上、申請してください。

【フローチャート】
 宣言が無の場合    :グリーンな企業プラットフォームHPから申請(専用HPはこちらから
 宣言の追加等を行う場合:お問合せフォームから申請(専用フォームはこちらから

フローチャート

【お問合せフォームからチャレンジ宣言の追加等を行う場合】

お問合せフォーム

電子申請における注意点について

本補助金の交付申請、変更・中止・廃止・承認申請及び事業報告については、原則電子申請システムによる手続きをお願いします。利用にあたっては次にご注意ください。

・ オンライン申請にあたっては、各項目を順番に入力しながら進めてください。
・ 事前に必要書類を電子データ化、または本ページより様式をダウンロードし、内容を入力のうえ、申し込みを開始してください。
・ 添付書類は、全体が分かるようスキャンまたは写真で取り込み、アップロードしてください。
・ 細かな文字が読み取れるよう、記載内容が鮮明なファイルを添付してください。
・ ファイルの容量は、計50MBまでとなります。
・ 手続き完了前に、「PDFプレビュー」で入力内容を必ず確認してください。

補助金の申請から入金までについて

補助金の申請から入金までの流れは次のとおりです。

1.グリーンな企業チャレンジ宣言の申請

2.補助金交付申請を提出

3.審査 → 補助金の交付決定(書面により通知)

4.事業実施

5.事業終了後、報告書を提出

6.審査 → 補助及び交付額の確定(書面により通知)

7.補助金の交付(指定の振込口座へ入金)
  ※振込時の電話連絡等はしませんので、予めご了承ください。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)