ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新有権者のみなさんへ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月3日更新

新有権者のみなさんへ!

18歳を迎えたみなさんは、選挙で投票することができるようになりました!

選挙は、自分の意思を政治に反映させることができる大切なイベントです。

「自分が投票に行っても、何も変わらない・・・」と思っているあなた!

一人ひとりは小さな存在でも、同じ意思を持った人が集まれば、より大きな力で政治に訴えかけることができます。

近年、特に若い世代の投票率が低迷しており、若い世代の意思が政治に反映されにくくなっています。

他人事ではなく、あなた自身の生活をより良くしていくため、あなたの声を政治に届けましょう!​

イラスト:学生服めいすいくん

そもそも選挙とは?

「お金(税金)の使い方」「ルール(法律、条例など)」を決めることは、どちらも大事なことです。

本来であれば、みんなの意見を聞いてから決める必要があります。

しかし、全員が集まって話したり、すべての意見を採用することはできませんよね。

そこで、自分の立場・意見に近い人=「代表者」を選び、代わりに話し合ってもらうことでスムーズに意思決定することができます。

その自分の「代表者」を選ぶ手段「選挙」です。

つまり、選挙とは、誰もが幸せに暮らせる社会をつくるために、私たちの代わりに国や地域の政治を行ってもらう「代表者」を決めることです。

選挙で選ばれた議員や知事・市区町村長がお金の使い方を決め、さまざまなルールを作るのです。

選挙に参加することは政治に参加することになります!

また、選挙には、国会議員を選ぶ「国政選挙」と都道府県知事や市区町村長などを選ぶ「地方選挙」があります。

詳しくはこちら▷選挙についての紹介(総務省) 

 

投票ってどうやるの?

初めての投票はどうしたらよいかわからなくて、不安に思う人もいるかもしれませんが、何も心配はいりません!

とても簡単で数分で終わってしまいます。

選挙が近付くと、「投票のあんない」が届きます。

そこに書かれてある投票所が当日あなたの投票する場所です。

※今回の参議院議員通常選挙の投票所の一覧は、こちらのページを御覧ください。

投票方法

投票日に予定があるときは?

投票日当日に部活動、旅行、アルバイトなどなど、都合が合わないことは多々ありますよね。

そんなときは「期日前投票」制度を利用すれば、事前に投票することができます!

期日前投票について詳しくはこちら

 

福山市から引っ越したら?

進学や就職で引っ越したら、住民票を移す手続きを忘れずにしましょう!

選挙人名簿へ登録されるには、住民票のある市区町村に3か月以上住んでいなければなりません。

住民票を変更していないと、引越し先の自治体で投票できないことがあるので、気を付けましょう。

 「新生活。はじめの一歩は、住民票。」(住民票異動周知チラシ 総務省作成)

 

だれに投票したらいいかわからないときは?

投票に行きましょう!と言われても、情報がなければ誰に投票したいかも決められませんよね。

候補者の情報を知る方法は以下のように様々です。参考にしてみてくださいね!

▷(参考)選挙運動と政治活動について

候補者を知る手段

 

          めいすいくん

         

                                                         

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)