本文
電子証明書の発行申請について
電子証明書(署名用・利用者証明用)の発行申請について
■申請できる人
福山市に住民登録のある人で,マイナンバーカードをお持ちの人。
任意代理人による申請も可能です。
※署名用電子証明書は,15歳未満の人や成年被後見人には,原則発行されません。
※15才未満の人や,成年被後見人は,法定代理人による申請が必要です。
■申請窓口
・本庁市民課
・松永市民サービス課
・北部市民サービス課
・東部市民サービス課
・神辺市民サービス課
・鞆支所
・内海支所
・沼隈支所
・芦田支所
・加茂支所
・新市支所
■受付時間
8時30分から17時15分まで
※土・日曜日,祝日,年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。
※受付時間によっては電子証明書の発行ができない場合がありますので,時間に余裕をもってお越しください。
■発行手数料
初回発行・更新の場合は無料
※紛失等本人の責によるマイナンバーカードの再交付に伴う電子証明書の発行は有料で200円です。
※一度に発行する電子証明書が2種類でも手数料は変わりません。
■有効期間
電子証明書の有効期間は,電子証明書の発行日から申請者の5回目の誕生日までです。
ただし,署名用電子証明書は,利用者の住所,名前等に変更があった場合は,自動的に失効します。
マイナンバーカードの有効期間が満了した場合,電子証明書は2種類とも連動して失効します。
電子証明書の新規申請及び更新申請の際に必要なもの
申請者本人が窓口に来るときに必要なもの |
代理人が窓口に来るときに必要なもの |
1 電子証明書新規発行/更新申請書 |
1 電子証明書新規発行/更新申請書 マイナンバーカード,運転免許証,旅券(パスポート)等官公署発行の顔写真付きの書類または保険証,年金証書等(有効期間内のもの) ※代理人からの申請の場合は,照会・回答方式となり,電子証明書の即日交付はできません。 |
代理人が窓口に来るときに必要な |
---|
1 代理人の本人確認書類 |
その他の手続きについて
パスワードの変更,初期化,ロック解除等の手続き方法については,各申請窓口まで直接お問い合わせください。
※署名用電子証明書のパスワード(6桁から16桁)であれば,利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁の数字)が利用可能な人に限り,コンビニでも初期化できます。