ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 市民課 > スマホ用電子証明書搭載サービスがはじまりました(マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載開始)

本文

スマホ用電子証明書搭載サービスがはじまりました(マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載開始)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月11日更新

マイナンバーカードのスマホ搭載(スマホ用電子証明書)​

マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマホ用電子証明書を搭載するサービスです。

マイナンバーカードがなくても、スマホで様々なサービスの利用や申込ができるようになります。

Androidで先行スタート

2023年5月11日(木曜日)からAndroidで先行スタートします。

※iPhoneの対応時期は未定です。

すべての機種に対応しているものではありません。対応機種は以下のリンクをご覧ください。

スマホだけでできるようになること

1. マイナポータルの利用(5月11日~)

  • 各種オンライン申請【子育て支援、引っ越し手続き(2023年7月頃~)、確定申告(2024年度~)】
  • 自己情報の閲覧(薬剤・健診情報、母子健康手帳)
  • お知らせ通知(予防接種)

2. 各種民間オンラインサービスの申込・利用(順次対応予定)

  • 銀行・証券口座開設、携帯電話の契約、キャッシュレス決済申込

3. コンビニ交付サービスの利用(2023年対応予定)

 ※現在はまだできません

4. 健康保険証としての利用(2024年度対応予定)

 ※現在はまだできません​

今後、順次、利用サービス拡大予定

申込方法

1. 【次のものを準備】 

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6~16桁の英数字)
  • マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォン

ご利用のスマートフォンが、スマホ用電子証明書の搭載に対応している場合、申し込みができる旨が表示されます。画面の指示に従い進んでください。

マイナンバーカードのスマホ搭載をやめるときは

マイナンバーカードのスマホ搭載をやめるときは、ご自身によるスマホ用電子証明書の失効手続または一時利用停止が必要です。

1. 失効手続が必要なとき

  • スマートフォンを下取・買取に出すとき
  • スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
  • スマートフォンを修理に出すとき

失効手続はマイナポータルアプリから可能です。
詳しくはリーフレット [PDFファイル/1.38MB]Open this document with ReadSpeaker docReaderをご覧ください。

2. 一時利用停止が必要なとき

  • スマートフォンを紛失したとき
  • スマートフォンが盗難にあったとき

一時利用停止はマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178にご連絡ください。

 

【スマホ用電子証明書についてのお問合せ先】

マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178

(平日:9時30分~20時、土・日曜日、祝日:9時30分~17時30分)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)