本文
全国のコンビニで住民票の写し等が取得できます
コンビニ交付サービスの概要
マイナンバー(個人番号)カード等を利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書などが、全国のコンビニエンスストア等で取得できます。
※証明書のコンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカード、またはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンが必要です。
※スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスについては、こちらから
メンテナンス情報
メンテナンス時はサービスを休止します。
メンテナンス情報についてはこちらをご覧ください。
・福山市(メンテナンス情報のお知らせ)
・マイナポータル(メンテナンス・重要なお知らせ)
コンビニ交付で取得できる証明書・手数料・利用可能時間
取得できる証明書 | 利用できる人・範囲 | 手数料 | 利用可能時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
住民票の写し |
住所が福山市内の人 (本人と同一世帯のもの) |
300円 |
6時30分~23時00分 <12月29日~1月3日を除く> |
除票は除きます マイナンバーや住民票コードは選択できません |
住民票記載事項証明書 | ||||
印鑑登録証明書 |
住所が福山市内の人 (印鑑登録している本人のみ) |
印鑑登録証は利用できません | ||
所得(非)課税証明書 | 賦課期日<1月1日>から継続して住所が福山市内の人(本人のみ) | 現年度分(4月~6月中旬は前年度分) | ||
戸籍全部(個人)事項証明書 | 本籍が福山市内の人(本人と同一戸籍のもの) | 450円 |
9時00分~17時00分(平日のみ) <12月29日~1月3日を除く> |
除籍・改製原戸籍は除く 住所が福山市外の人は、利用登録申請(外部リンク)が必要 |
戸籍の附票の写し | 本籍が福山市内の人(本人と同一戸籍のもの) | 300円 |
除票は除きます 住所が福山市外の人は、利用登録申請(外部リンク)が必要 住民票コードは選択できません |
サービスが利用できる店舗
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン など
※キオスク端末(マルチコピー機)が設置してある全国のコンビニや商業施設等
必要なもの
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)が格納されたもの)
またはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン(一部の店舗に限ります。)
・手数料
※通知カード、住民基本台帳カードは利用できません。マイナンバーカードへ切り替えてください。マイナンバーカードへの切り替え方法は「マイナンバー(個人番号)カードの申請のご案内」をご覧ください。
※本人確認で利用者証明用電子証明書を使うため、マルチコピー機で利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ の数字)の入力が必要です。
利用方法
店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面で、「行政サービス」を選択すると、利用開始となります。
代表的な端末の操作手順です。参考にしてください。
(1)行政サービスを選択
(2)メニュー選択
(3)利用するカードまたはデバイスの選択
(4) マイナンバーカードまたはデバイスの読み取り
(5) 証明書交付市区町村の選択
(6) 暗証番号の入力
(7) マイナンバーカードまたはデバイスの取り外し
(8) 証明書の種別選択
(9) 交付種別入力
(10) 記載事項選択
(11) 部数選択
(12) 発行内容確認
(13) 料金支払い
(14) 証明書印刷
(15) 取り忘れ確認・領収書発行
店舗ごとに操作方法は異なります。
詳しくはこちらの操作手順ページをご覧ください。
サービス利用上の注意点
全般
・手数料免除の取り扱いができません。手数料免除に該当する人は、市役所窓口または郵送で請求してください。
・証明書の交換や手数料の返金はできません。証明書の交付種別・記載項目・必要部数をよくお確かめください。
・婚姻、出生等で戸籍届出後は、証明書の内容が更新されるまでに1~2週間程度かかることがあります。
・マイナンバーカードや4ケタの暗証番号の有効期限が切れていたり、4ケタの暗証番号がロックされたときは利用できません。
・証明書発行制限の申出をしている場合は、コンビニで住民票の写し等を取得することはできません。市役所窓口で請求してください。
住民票の写し・住民票記載事項証明書(共通)
・住所が福山市内の人が取得できます。
・本人と同一世帯のものを取得できます。
※ただし、マイナンバーや住民票コードが記載されたもの、福山市から転出した人や亡くなった人のものは取得できません。
マイナンバー等の記載が必要な場合、窓口に行かなくてもLINE申請で取得できます。(除票は除く。)
詳しくはこちらをご覧ください。
住民票の写し
・ふたつ以上前の住所や旧姓等の変更履歴が記載されたものは取得できません
住民票記載事項証明書
・性別の記載有無の選択はできません
・住民となった年月日の記載はできません
印鑑登録証明書
・住所が福山市内の人が取得できます。
・印鑑登録している本人のみが取得できます。(印鑑の登録方法は「印鑑登録の申請」をご覧ください。)
・コンビニでは印鑑登録証は利用できません。マイナンバーカード等を利用してください。
・市役所窓口(交流館を含む)ではマイナンバーカード等は利用できません。印鑑登録証を利用してください。
所得(非)課税証明書
・賦課期日(1月1日)から継続して住所が福山市内の人(本人のみ)が取得できます。
・現年度分(4月~6月中旬は前年度分)を取得できます。
※詳しくは、「所得(非)課税証明書のコンビニ交付サービスについて」をご覧ください。
戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写し
・福山市に本籍がある人が取得できます。
・本人と同一戸籍のものを取得できます。
・現在の戸籍のみ取得できます。除籍や改製原戸籍は、市役所窓口(交流館を除く)または郵送で請求してください。
※ただし、住民票コードが記載されたものは、取得できません。
※福山市に本籍があり、福山市外に住民登録がある人は、事前に「戸籍証明書交付の利用登録申請」が必要です。詳しくは、下記にある関連サイトの外部リンクをご覧ください。
利用登録申請されてから完了までには、5開庁日ほどお待ちください。なお、申請内容に不備がなければ、申請した翌々開庁日には戸籍の取得ができるようになります。利用登録状況の確認は、登録状況確認サイトにアクセスし、申請番号を入力することでご確認いただけます。
※ご不明な点があれば、市民課戸籍担当(084-928-1131)までお問合わせください。(平日8時30分~17時15分)
注意事項
・証明書の記載内容は大切な個人情報です。提出先に確認するなど必要最小限の記載項目としてください。
・証明書が2枚以上にわたる場合、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号をよく確認してください。
・マイナンバーカードと証明書は置き忘れや取り忘れのないように十分ご注意ください。
・利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。住民登録地の窓口で暗証番号再設定の手続きをしてください。暗証番号を忘れた場合も同様です。
・他人に証明書を取得されないようカードと暗証番号は別々に管理してください。
・マイナンバーカードを人に預けたり、暗証番号を教えたりしないように十分ご注意ください。
関連サイトの外部リンク
・証明書の取得方法(外部リンク)
・本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)
コンビニ交付のQ&A
Q 個人情報の取り扱いは?
A 名前や住所等の個人情報データは暗号化されているうえ、通信には専用回線を使用しています。また、マルチコピー機の情報は証明書を発行後すぐに自動消去されます。
Q セキュリティ面は安心できる?
A 証明書裏面に高度な偽造・改ざん防止対策をしています。印刷に2分以上を要する場合がありますので、印刷中はその場を離れないようにしてください。
Q マイナンバーカードの盗難、紛失のときは?
A ただちに個人番号カードコールセンターに盗難、紛失の連絡をしてください。
(1)0120-95-0178(24時間365日・無料) 0570-783-578(24時間365日・有料)
(2)最寄りの警察署や交番に届け出てください。
(3)福山市役所市民課に連絡してください。084-928-1058、1059、1060
※祝休日、夜間は警備員室 084-921-2130
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスについて
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスの対応が順次開始します。対応開始する事業者及び開始時期は次のとおりです。
事業者名 | サービス開始時期 |
---|---|
株式会社ローソン |
東京都内店舗:2023年12月20日 全国店舗:2024年1月22日 |
株式会社ファミリーマート |
|
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン | 全国店舗:2024年11月14日 |
・スマホ用電子証明書搭載サービスについては、こちらから(外部リンク)
・スマホ用電子証明書の利用申請については、こちらから(外部リンク)
・スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンについては、こちらから(外部リンク)
地方自治法施行令第158条第2項の規定に基づく表示
福山市では、コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付に係る手数料の収納事務を委託しましたので、地方自治法施行令第158条第2項の規定により、以下のとおり公表します。
・収納事務委託先
名称:地方公共団体情報システム機構
所在地:東京都千代田区一番町25番地