本文
福山市での火葬のご案内
一般的な利用の流れ
死亡されたら...
1 死亡届を市役所へ提出
提出の際、福山市内の斎場使用を希望する場合には、斎場使用希望日時をお伝えください。
また、中央斎場をご利用の方で、有料待合室の使用を希望される場合には、斎場使用と同時に申し出てください。
2 通夜・葬儀等
3 火葬(約1時間30分)
火葬の時間は柩が到着して収骨まで、約1時間30分かかります。その間は共用の待合ロビー等でお待ちください。
副葬品の制限のお願い
次のような副葬品はご遺体の損傷、火葬時間の遅れ、有害物質発生の原因となりますので、柩の中に入れないようにしてください。
・プラスチック類(おもちゃ・人形・釣竿など) |
4 収骨・退場
※墓地や納骨堂に納骨する際、墓地等の管理者に提出する「死体(胎)火葬(埋葬)許可証」を、骨箱に入れてお渡しします。納骨まで大事に保管してください。
分骨を希望される方
中央斎場・西部斎場・神辺斎場で、当日に分骨を希望される方は、斎場職員にお申し出ください。分骨証明書(納骨の際に必要)を発行します。(手数料300円)
※中央・西部・神辺斎場以外の市内斎場で火葬された場合、または、火葬した後日、納骨前に分骨することになった場合の分骨証明は、市民生活課で発行します。
※墓地または納骨堂に納骨した後に分骨する場合は、納骨している墓地の墓地管理者が証明することになります。市営の墓苑墓地に納骨されている場合は、市民生活課までお問合せください。
利用料金
火葬料金
死亡者区分 | 市内 | 市外 |
---|---|---|
12歳以上の方 | 8,000円 | 24,000円 |
12歳未満の方 | 5,000円 | 15,000円 |
死産児 | 2,000円 | 6,000円 |
手術肢体等 | 1,030円 | 3,090円 |
有料待合室料金(中央斎場のみ)
中央斎場は有料待合室が5室あります。使用を希望される場合は死亡届の提出の際に申し出てください。
また、当日空いていれば、中央斎場でも受け付けしています。
部屋名 | 大きさ | 基本使用料 (市内) |
基本使用料 (市外) |
---|---|---|---|
菊の間 | 和室 20畳 | 4,180円 | 8,360円 |
百合の間 | 和室 18畳 | 3,760円 | 7,520円 |
桐の間 | 和室 15畳 | 3,130円 | 6,260円 |
蘭の間 | 洋室 15席 | 2,710円 | 5,420円 |
楓の間 | 洋室 12席 | 2,710円 | 5,420円 |
※基本使用料は使用時間が2時間以内の場合の料金です。2時間を超えて使用される場合には、超過使用料がかかります。超過使用料については予約の際にお尋ねください。
※利用料金表の市内・市外の別は死亡者の住所によります。
※待合室での飲酒・お食事は次の利用者への配慮のためお断りをしています。(茶菓子程度のものはかまいません。)また、ごみなどはお持ち帰りください。
2024年(令和6年) 1月25日 副葬品の制限にギプスを追加
2024年(令和6年) 4月 1日 読点を変更
2024年(令和6年)11月14日 待合室の留意事項を追加