本文
児童発達支援センターの機能が強化されました
児童発達支援センターとは
「児童発達支援センター」(以下「センター」という。)は発達に課題のある未就学児への支援を行う地域の中核的機関です。
2024年(令和6年)4月施行の改正児童福祉法において、センターが「高度な専門性に基づく発達支援のほか、障がい児の家族、通所支援事業者、その他の関係者に対し、相談、専門的な助言、その他の必要な援助を行うことや、地域社会への参加・包容の推進等の役割を担うこと」が位置付けられました。
福山市内のセンターが中心となり、こどもの育ちの保障、家族の不安解消、地域における支援の質の向上等に取り組みます。
※支援イメージ(こども家庭庁資料より)
機能強化の取組について
1 幅広い高度な専門性に基づく発達支援・家族支援機能
〇様々な障がい種別や特性を持つ障がい児を幅広く受け入れます。また、高度な専門性に基づく発達支援・家族支援が必要な障がい児や家族にも、必要に応じ多職種で連携しながら支援を提供します。
2 地域の障がい児通所支援事業所に対するスーパーバイズ・コンサルテーション(助言・指導等)機能
〇地域の障がい児通所支援事業所の支援内容を把握し、個別ケースへの支援を含め、ニーズに合った助言・指導等を行います。
〇事業所向けの研修・事例検討会等の開催や、地域の事業所の支援の質を高める取組を行います。
3 地域のインクルージョン(地域社会への参加・包容)推進の中核機能
〇保育所等訪問支援の提供、訪問または来所による個別の相談・助言等により、地域の保育所、放課後児童クラブ等における障がい児の支援に協力します。
〇地域の保育所、放課後児童クラブ等を対象とした研修等により、地域社会への参加・包容の重要性や取組の発信、周知を進めます。
4 地域の発達支援に関する入口としての相談機能
〇こどもの発達支援に関する地域の相談窓口として、関係機関と連携し、発達に不安のあるこどもやその家族の相談に対応します。
〇保護者同士のつながりや仲間づくりの場を提供します。
具体的な取組・相談について
保護者・ご家族の方へ
事業所・子育て支援施設等の方へ
実施事業所(地域障害児支援体制中核拠点登録一覧)
事業所名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
児童発達支援センターひかり園 | 福山市多治米町六丁目15番28号 | 084-982-5860 |
草笛学園 | 福山市加茂町大字下加茂909番地1 | 084-972-3950 |
福山東児童発達支援センター | 福山市青葉台一丁目21番2号 | 084-999-7722 |
「ゼノ」こばと園 | 福山市沼隈町大字草深1852番地1 |
084-987-3386 |
地域障害児支援体制中核拠点登録一覧 [Excelファイル/15KB]