本文
手話言語の国際デー・手話の日に係るライトアップについて
福山城の狭間(さま)をブルーライトアップします!
毎年9月23日は、「手話言語の国際デー」であり「手話の日」です。
全日本ろうあ連盟は、この日に合わせ、きこえる人ときこえない・きこえにくい人がともに暮らせて、人権と平等が守られた共生社会の実現をめざし「「手話言語をブルーライトで輝かせよう」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2025」を実施します。
福山市は、このプロジェクトに賛同し、福山城本丸・二之丸土塀の狭間を、1日限定で青色(#007EC4)にライトアップします。※青色(#007EC4)は世界ろう連盟や国連の色を示しており、世界平和を表しています。
期間
2025年(令和7年)9月23日(火・祝)日没から24時まで
場所
福山城本丸・二之丸土塀の狭間(南側~東側) 計147箇所
手話言語の国際デーとは
2017年(平成29年)に国連総会で決議されました。毎年9月23日をさします。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
手話の日とは
2025年(令和7年)6月25日に交付、施行された「手話に関する施策の推進に関する法律」 (手話施策推進法)に基づき、9月23日が「手話の日」として制定されました。
手話施策推進法には、手話言語が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、手話言語を使って暮らせる環境整備等を国や自治体の責務であることも明記されています。