ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 多様性社会推進課 > 2024年度(令和6年度)人材育成セミナーの全日程が終了しました!

本文

2024年度(令和6年度)人材育成セミナーの全日程が終了しました!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月20日更新

2024年度(令和6年度)人材育成セミナー(見つめ直し講座)の全日程が終了しました。
全4回の講座を実施し、7人の方が修了しました!
受講生の皆さん、講座にご参加いただき、ありがとうございました!

今年度は、地域や事業所で男女共同参画に関する出前講座を行う男女共同参画推進員として、すでに活躍しておられる方を対象とした、お持ちの講座をブラッシュアップするための、見つめ直し講座を実施しました。

昨年度の養成講座に引き続き、今年度も福山市立大学 正保 正惠 教授 に講師を務めていただき、男女共同参画に関する学習を深め、男女共同参画推進員の講座をブラッシュアップするためのアドバイスをしていただきました。

セミナーの様子
様子1 様子2 様子3 様子4

 

各自の発表テーマと内容

男の終活 女の終活
~自分らしい終活でバラ色人生をゲット!~

 

【生関 くみ】

自分の人生の主役は自分自身です。高齢社会における問題・不安を自分のことに置き換えて、今感じている不安を明確にし、これからの人生の目標・生きがいを見つけて1歩前に進むことで自分らしく活き活きとより良いバラ色の人生を送る「終活」について考えましょう。

子どもも大人も高齢者も!
男女みんなで笑って「健幸」づくり

 

【生関 くみ】

ストレス社会を生きるうえで、ストレスセルフケアについて学びましょう。そして、ストレスセルフケアの方法の一つとして、いつでも、どこでも、誰でも出来る「笑いヨガ」を日常に取り入れてみませんか。人生100年時代と言われる今、笑って心身ともに「健幸」に暮らしましょう。

ダイバーシティ&インクルージョン、そしてその先へ

~ダイバーシティを活かして、地域や家庭での生活をハッピーに~

 

【清水 麗子】

ダイバーシティはアメリカで、マイノリティや女性差別の解消を実現させるために取り入れられた考え方です。昨今日本でも、人権問題や労働人口減少の対策としてダイバーシティの推進が求められてきました。私は日本で十数年暮らしている中でいろんな場面におけるダイバーシティに関する問題に直面し、本講座では企業だけではなく、地域社会や組織そして家庭などあらゆる場面における人のダイバーシティ(例えば人種や身体の特徴、感じ方や考え方、文化的な違い、好みの違いなど)に配慮し、一人ひとりの多様性を認め合い、活用し、対等な関係を築こうとしながら、新たな価値を作り、誰もがありのままに自分らしくハッピーに生きられるようにはどうすれば良いのかをお話しする講座です。

これってもしかしてDV?
~「助けて」っていえる力が生きる力に!~

 

【谷元 絢子】

DV(パートナーからの暴力)は犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害です。DVについて理解を深め、DVによって起こる影響を知り、あなたや、あなたの身近な人の力になれるように講座をお届けします。

子育ての男女協働とはどんなこと?
~妊娠期からみんなで考えてみよう~

 

【西田 三佳子】

子どもが生まれることで、それまでの夫婦関係や周囲の環境も変化します。その変化にうまく対応しながら、楽しく子育てしていくために必要なことはなにかを一緒に考えていく講座です。

「当たり前」という思い込み、見直してみませんか?
~「アンコンシャス・バイアス」に気づこう(1)~

 

【藤沢 あけみ】

日ごろ私たちが何気なく当たり前と思っていることのなかには、他の人にとって押しつけとなり「生きづらさ」を生み出していることもあります。無自覚な偏った見方(ジェンダーバイアスをはじめとしたアンコンシャスバイアス)について見つめ直す機会を持ち、一人ひとりが大切にされ多様性を認め合う地域社会作りのために何ができるかを考える講座です。

「当たり前」という思い込みをはずし、不毛な対立を乗り越えよう!
~「アンコンシャス・バイアス」に気づこう(2)~

 

【藤沢 あけみ】

無自覚な偏った見方(アンコンシャス・バイアス)に気づくこととあわせて、人と意見が対立した時、どう対処していくか。対立を恐れずに前向きに解決していく方法を考える講座です。

めざせ!コミュニケーションの達人!
~コミュニケーション能力アップ講座~

 

【三原 和子】

「コミュニケーションは大切!」と思っていても、意外とコミュニケーションがうまくいかないと感じたことはありませんか?どこが問題なのか、どう対処すれば通じ合えるのかについて、体験も交えながら学ぶ講座です。

人生100年!新しいことに挑戦したいけど…モヤモヤ
~男女・年齢隔たりなくだれもが「やりたかったこと」をはじめるキッカケづくり~

 

【横山 忠義】

男女ともに平均寿命が延び、人生100年と言われる時代になりました。趣味の時間の使い方や働き方も変化し多様化しており、まだまだ課題はあるものの男女や年齢の壁はなくしていこうという風が吹いています。長い人生をイキイキと過ごすために、日々の生活に「学び」を取り入れていきましょう。この講座では、気軽に始められる学び方の紹介や、一歩踏み出し、続けていくためのコツ、そして、地域の交流への活用についてお伝えします。

 

事務局一同、修了者の皆さんの今後の更なるご活躍を応援しております。
ありがとうございました。