ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 都市計画課 > 景観重要建造物について

本文

景観重要建造物について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月26日更新

景観重要建造物の指定について

 2004年(平成16年)に制定された景観法に基づき、景観づくりに重要な役割を果たしている建造物を、福山市景観計画に定める指定の方針に基づいて、「景観重要建造物」に指定し、その適切な保全・活用を図ります。

 指定を受けた建造物は、所有者等に適正な管理義務が発生します。また、増改築や修繕などの現状変更を行う場合には、市長の許可を受けることが必要となります。

 

福山市景観計画に定める指定の方針について

 地域の自然や歴史、文化等からみて外観が景観上の特徴を有し、良好な景観の形成に重要なもので、道路その他公共の場所から公衆により容易に見ることのできる建造物のうち、次のいずれかに該当するものを指定します。

(1)地域の景観の中でランドマークや核を形成すると考えられるもの

(2)歴史的価値や文化財としての価値にかかわらず、市民に大切に守られ、地域の誇りとなっているもの

(3)新たに周辺の自然景観等と調和した景観を創出し、地域の景観づくりに主導的な役割を果たすと考えられるもの

(4)地域の景観を形づくってきた意匠や工法等の土木・建築技術、石積み等の造園技術、農林水産業の生産施設等をあらわしたもの

(5)素材に地域の特産を使用しているものや、その時代の匠や職人の技が光るもの

 

指定状況について

 福山市では、2018年(平成30年)8月28日に広島県内で初めて、福山城天守を景観重要建造物に指定しました。

福山城

 福山城は、徳川幕府の譜代大名であった水野勝成が築いた城で、1622年(元和8年)8月28日(旧暦)に城号を「福山城」とし、城下を「福山」と命名しました。

 2016年(平成28年)に市制施行100周年記念事業「ふくやま景観100選」のひとつに選定し、福山市のシンボルとして市民に親しまれています。

  また、福山城は2022年(令和4年)に築城400年を迎え、「令和の大普請」として、全国唯一である天守北側の鉄板張りの再現を含む外観の修景を行いました。

 

 

景観重要建造物指定台帳

景観重要建造物指定台帳 [PDFファイル/29KB]

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)