ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ふくやまポータルサイトトップ > 広報ふくやま2025年4月号 > 木造住宅の耐震化・ブロック塀等の地震対策、住宅・建築物の土砂災害対策の補助制度のご案内
広報ふくやまの表紙

広報ふくやま2025年4月号

マチイロ

広報「ふくやま」は、スマートフォンのアプリケーション「マチイロ」でも読むことができます。

下のロゴをクリックすると、ダウンロードページ(外部リンク)に遷移します。


広報ID:358424印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月31日更新
暮らしの情報

木造住宅の耐震化・ブロック塀等の地震対策、住宅・建築物の土砂災害対策の補助制度のご案内

内容

 本市では、地震や土砂災害による被害から生命・財産を守るため、市民のみなさまが自ら行う地震や土砂災害対策について、その費用の一部を補助する制度を設けています。
 要件を満たす住宅またはブロック塀等は表1に掲げる内容について費用の一部の補助を受けることができます。
 補助の活用をご検討なされる場合は、補助の要件に該当しているか、予算はまだあるかなどを確認しますので、事前にご相談くださいますようお願いします。
 
表1 補助対象一覧
補助項目 補助対象
地震対策(木造戸建住宅) 耐震診断
耐震改修工事・現地建替え工事・非現地建替え工事・除却住替え
※耐震シェルター設置・耐震ベッド設置
地震対策(ブロック塀等) 除却工事・建替工事
土砂災害対策 土砂災害特別警戒区域等内に指定前から建築されている住宅の移転等
土砂災害特別警戒区域内に指定前から建築されている建築物の土砂災害対策改修工事

※耐震シェルター・耐震ベッドとは、住宅内に設置し、地震により住宅が倒壊しても寝室や睡眠スペースを守ってくれる装置のことです。

補助対象

木造戸建住宅の耐震診断・耐震改修工事等

〇市内に存する木造戸建住宅(店舗等の用に供する部分の床面積が延べ面積の2分の1未満のもの)で次の要件にすべて該当するもの。

・申請者が所有または居住しているもの(申請者は市税の滞納がないこと)

・1981年(昭和56年)5月31日以前に着工されたもの

※1981年(昭和56年)6月1日以降に増築を行っている場合は改めて、ご相談ください。

・地階を除く階数が2以下のもの

・構造が在来軸組工法または伝統的工法のもの

・現に居住の用に供するもので販売を目的としないもの

ブロック塀等の除却工事・建替工事

○市内に存するブロック塀等で次の要件にすべて該当するもの

・申請者がブロック塀等の所有者または管理者であること。(申請者は市税の滞納がないこと)

・避難路に面しているもの

※避難路とは、小学校の通学路で指定・管理がされているものです。

・安全性の確認ができないもの

※安全性の項目は、ブロック塀等の安全確保補助制度の詳細ページからご確認ください。

・高さ80cm以上のもの

※擁壁の上に設置されている場合、そのブロック塀の高さが80cm以上のもの

 

【土砂災害対策】

○表2に掲げる住宅・建築物

 

表2 土砂災害対策の対象一覧

補助項目 対象区域 対象

土砂災害特別警戒区域等に建築された住宅の移転等

土砂災害特別警戒区域

・左記の区域内にある既存不適格建築物

・左記の区域内にある住宅のうち、自然災害により安全上の支障が生じ,福山市が改める勧告等を行ったもの

急傾斜地崩壊危険区域
広島県建築基準法施行条例第4条の2の規定によるがけ地
過去3年間に災害救助法の適用を受けた地域

土砂災害特別警戒区域に建築された建築物の土砂災害対策改修工事

土砂災害特別警戒区域 左記の区域内にあるその区域の指定前からある住宅・建築物

申し込み方法

補助の申請の前に、事前相談を受ける必要があります。(※事前相談を受けて、補助対象である確認を行わないと、受付できません。) 事前相談にあたっては、次の資料をできる限りご準備ください。

木造戸建住宅耐震診断・耐震改修工事等

・建てられた年代が分かる資料(建物の課税明細書、建築確認の写し、謄本の写し等)

・建物の所有者または居住者が分かる資料(戸籍謄本の写し、住民票の写し等)

・建物の外観の写真(全景や敷地、増築されてる場合は増築の部分)

・建物の所在が分かる資料(付近見取図等)

・建物の図面

・建物が所在する場所の土砂災害警戒区域・特別警戒区域図(ホームページの広島県土砂災害ポータルひろしまでご確認いただけます。)

 ※除却して移転する予定の場合は移転先の土砂災害警戒区域・特別警戒区域図

・建物が所在する場所の都市計画情報図(ホームページのふくやまっぷからご確認いただけます。)

※除却して移転する予定の場合は移転先の都市計画情報図

ブロック塀等の除却工事・建替工事

・ブロック塀等の状況が分かる写真(前面の道路を含めた全景、高さを測ったもの、ヒビや傾き等劣化がある場合はその部分)

・ブロック塀等の所在が分かる写真(付近見取図等)

・ブロック塀等の所有者または管理者が分かる資料(謄本の写し、住民票の写し等、ブロック塀等がある敷地の所有等が分かる資料)

・ブロック塀等が所在する場所が避難路に面していることが分かる資料(通学路は、福山市学校保健課のホームページでご確認いただけます。)

土砂災害対策

・建てられた年代が分かる資料(建物の課税明細書、建築確認の写し、謄本の写し等)

・建物の所有者または居住者が分かる資料(戸籍謄本の写し、住民票の写し等)

・建物の外観の写真(全景や敷地、増築されてる場合は増築の部分)

・建物の所在が分かる資料(付近見取図等)

・建物が所在する場所の土砂災害警戒区域・特別警戒区域図(ホームページの広島県土砂災害ポータルひろしまでご確認いただけます。)

 ※除却して移転する予定の場合は移転先の土砂災害警戒区域・特別警戒区域図

・建物が所在する場所の都市計画情報図(ホームページのふくやまっぷからご確認いただけます。)

 ※除却して移転する予定の場合は移転先の都市計画情報図

・建物が所在する場所の福山市水害(洪水・土砂災害)ハザードマップ(福山市危機管理防災課のホームページよりご確認いただけます。)

申し込み先

 〒720-8501
 住所:福山市東桜町3番5号 市役所本庁舎11階 建築指導課
 Tel:084-928-1103

補助事業の申込期間及び完了期限

【申込期間】
 8月下旬まで
    (土砂災害対策の補助については、予算を確保する必要があるため、できるだけ早い段階でのご相談をお願いします。)

【完了期限】

 次の月までに診断、工事を完了し実績報告を行う必要があります。

 耐震診断:2月末

 耐震改修工事・現地建替え工事・非現地建替え工事・除却住替え:2月末

 ブロック塀等の除却工事・建替工事:2月末

 土砂災害対策:2月末

各補助制度の紹介ページ

 詳細な内容については、次のURLよりご確認ください。

 1.耐震診断費補助制度

   http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kenchiku/692.html

 2.木造住宅耐震化促進補助事業

   http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kenchiku/693.html

 3.ブロック塀等の安全確保補助制度

   http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp//soshiki/kenchiku/327860.html

 4.土砂災害特別警戒区域等に建築された住宅等の災害対策補助制度

   http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kenchiku/48842.html

倒壊した建物1      倒壊した建物2 

【写真出典】災害写真データベース:阪神・淡路大震災、新潟県中越地震(一部修正)

手話通訳/要約筆記の有無:

 

このページに関するお問い合わせ先

建築指導課 建築相談窓口担当 Tel:084-928-1103