本文
福山市男女共同参画推進表彰制度について
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月2日更新
福山市では「男女共同参画推進条例」に基づき、男女共同参画に関する取組の推進を図るため、当該取組を積極的に行う事業者及び民間団体の表彰を毎年行っています。
企業が、男女共同参画に関する取組を行うメリットは、大きく次の3つが挙げられます。
- 人材不足の解消
人口減少社会が進む中、男性を労働力の中心と考えていると、深刻な人材不足に悩む事態になります。
女性採用にも力を入れることで、これまで応募していなかった女性からの応募が増え、人材確保の幅が広がります。企業にとっても優秀な人材を採用できる可能性が高まります。
女性が働きやすい職場環境を整備し、女性活躍の推進を図ることで人材不足の解消につながります。 - 顧客ニーズの多様化に対応できる
他にない商品やサービスを開発する際には、多様な視点を取り入れる必要があります。
男性だけでなく、女性の意見を活用することで製品やサービスの開発・マーケティング戦略がより効果的になり、顧客満足度の向上につながります。 - 働きやすさと生産性向上
女性が働きやすく、やりがいの感じられる職場を実現することは、時短勤務やフレックスタイム制度の導入、福利厚生の充実など、すべての従業員にとって「働きやすい職場」を提供することにつながります。
また、女性の活躍推進や誰もが働きやすい職場環境を整えていることで、企業としてのイメージが向上し、人材不足の解消にもつながります。人材確保の幅が広がり、多様な人材が活躍することで、生産性の向上が見込めます。
対象
市内に事業所または事務所を有する事業者及び本市において活動している民間の団体
表彰基準
(1)事業者
前年度に「ふくやまワーク・ライフ・バランス認定制度」※の更新を受け、次に掲げる取組をおおむね3年以上積極的に取り組んでいること
ア 職業生活において、女性の個性と能力が十分に発揮できる社会の実現に向け、女性労働者に対する職業生活に関する機会の積極的な提供、その他の女性の職業生活における活躍の推進に関する取組
イ 雇用する労働者に係る多様な労働条件の整備その他の労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備等の取組
(2)民間の団体
次に掲げる取組をおおむね3年以上積極的に取り組んでいること
ア 人権が尊重される男女共同参画社会づくりに関する取組
イ 女性の能力発揮により、その社会参加が促進されることに関する取組
ウ 男女が対等な構成員として参画し共に責任を担うことに関する取組
※「ふくやまワーク・ライフ・バランス認定制度」についてはこちら