本文
家庭用パソコンのリサイクル方法
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年2月6日更新

各メーカーが行う回収・リサイクルへ出してください。
2003年10月1日から家庭用パソコンを再資源化する パソコンリサイクルが始まりました。 |
資源有効利用促進法に基づき,2003年10月1日からパソコンメーカーによる家庭系使用済パソコンの回収・再資源化が開始されました。資源循環型社会を構築するためにもメーカーが行う回収・リサイクルにご協力くださるようお願いします。 |
※この回収・リサイクルは家電リサイクル法対象品目の回収方法とは異なりますのでご注意ください。
●回収・リサイクルの対象となるパソコン
※ご購入時の標準添付品(マウス,キーボード,スピーカー,ケーブルなど)も一緒に回収します。
マニュアル,CD-ROM,FDは含みません。
※プリンタ,スキャナー等の周辺機器,ワープロ専用機,PDA(携帯情報端末)は対象となりません。
●「PCリサイクルマーク」の有無
マークがついている場合 リサイクルに出す時の費用は一切かかりません。 | ![]() | マークがついていない場合 「回収再資源化料金」といっていらないパソコンをリサイクルするためのお金がかかります。 |
●回収・リサイクル料金【メーカー製家庭用パソコン】
回 収 対 象 品 | 回収・資源化料金 |
・デスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ ・液晶ディスプレイ一体型パソコン | 各3,150円(税込) |
・CRTディスプレイ ・CRT一体型パソコン | 各4,200円(税込) |
●家庭用パソコンリサイクルのしくみ
不用になった家庭用パソコン |
(1)申し込み (2)回収・再資源化料金支払い (2003年9月30日までに購入のもの。) | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
≪パソコンの再資源化例≫