本文
メリケントキンソウにご注意ください。
本郷川仲間橋付近の河川敷をはじめ、皆さんからの目撃情報を含め、19ヶ所でキク科の植物、メリケントキンソウが確認されています。
(参考:生息地情報の町別一覧)
・ 中央:霞町、南本庄、緑町、草戸町、丸之内、西町、花園町
・ 東部:大門町、引野町
・ 西部:今津町、本郷町
・ 南部:田尻町
・ 北部:御幸町、駅家町、神辺町
◎ 種子には鋭いトゲがあるため、芝生広場などで手をついたり、座ったりする際は、十分に注意してください。
◎ 市内生息地の情報収集を行っています。発見した場合、情報提供をお願いします。
◎ 生息域を広げないために駆除へのご協力をお願いします。
特徴
○原産地は南アメリカ(※法令による特定外来生物等の指定はありません。)
○キク科の一年生植物(発芽後一年で種子を残し枯れる。)
○5~6月にトゲを持った茶色の種子ができる。(毒はありません。)
○繁殖力が強い。
○トゲが靴底等に刺さると、種子が運ばれ分布が広がる。
生息しているおそれのある場所
○公園、芝生、家庭の庭など地肌が見える明るい場所に生えます。
駆除方法
○手作業での抜き取り。(手袋着用)
※トゲのない時期(9月~3月)が適しています。5月以降はトゲがあるため十分にご注意ください。
○市販の除草剤(キク科に効果があるもので、選択性のあるもの)を噴霧してください。
○刈り払い(草丈が低いため、一般の草刈機では完全な除去は難しい。)
○駆除した後は、燃やせるごみとして処分してください。



